複数辞典一括検索+![]()
![]()
かえ・す【帰す・△還す】かへす🔗⭐🔉
かえ・す【帰す・△還す】かへす
[動サ五(四)]《「返す」と同語源》
もといた所に行くようにしむける。帰らせる。「生徒を家に―・す」「使いを―・す」
野球で、ランナーが本塁を踏むようにさせる。「スクイズで走者を―・す」
[可能]かえせる
もといた所に行くようにしむける。帰らせる。「生徒を家に―・す」「使いを―・す」
野球で、ランナーが本塁を踏むようにさせる。「スクイズで走者を―・す」
[可能]かえせる
かえ・す【×孵す】かへす🔗⭐🔉
かえ・す【×孵す】かへす
[動サ五(四)]《「返す」と同語源》卵を温めて、ひなにする。孵化(ふか)させる。「ひなを―・す」
[可能]かえせる
かえす‐がえす【返す返す】かへすがへす🔗⭐🔉
かえす‐がえす【返す返す】かへすがへす
[副]
ある動作を繰り返すさま。何度も。重ね重ね。くれぐれも。「―言って聞かせる」
過ぎた事を強く悔やむさま。つくづく。「―残念なことだ」
念には念を入れて。ねんごろに。「―も、書きおく跡たしかなれども」〈十六夜日記〉
ある動作を繰り返すさま。何度も。重ね重ね。くれぐれも。「―言って聞かせる」
過ぎた事を強く悔やむさま。つくづく。「―残念なことだ」
念には念を入れて。ねんごろに。「―も、書きおく跡たしかなれども」〈十六夜日記〉
かえす‐がき【返す書(き)】かへす‐🔗⭐🔉
かえす‐がき【返す書(き)】かへす‐
手紙の末尾に書き添えること。また、その文や言葉。追って書き。
かえ‐ズボン【替(え)ズボン】かへ‐🔗⭐🔉
かえ‐ズボン【替(え)ズボン】かへ‐
上着と対(つい)になっていないズボン。
上着と同じ生地・色・柄で複数作っておき、交替ではくズボン。
上着と対(つい)になっていないズボン。
上着と同じ生地・色・柄で複数作っておき、交替ではくズボン。
かえ‐せん【替銭】かへ‐🔗⭐🔉
かえ‐せん【替銭】かへ‐
中世の為替の一。遠隔地へ送金するのに、替銭屋・割符屋(さいふや)とよばれる商人に現金を払い込み、為替手形を組ませて送金するもの。後世の為替と両替の両面の機能をもつ。かいせん。かえぜに。かわし。→替米(かえまい)
大辞泉 ページ 2597。