複数辞典一括検索+![]()
![]()
蛙の目借り時(どき)🔗⭐🔉
蛙の目借り時(どき)
春、蛙が鳴くころの、すぐ眠くなる時期。蛙に目を借りられる意からとも、蛙が雌を求める「妻狩(めか)り」から転じたものともいう。《季 春》
蛙は口ゆえ蛇(へび)に呑(の)まるる🔗⭐🔉
蛙は口ゆえ蛇(へび)に呑(の)まるる
《蛙は鳴くために蛇に見つけられ、のまれる意から》黙っていればよいのに、つまらぬことを言ったために身を滅ぼすことのたとえ。蛙は口から蛇に呑(の)まるる。
かえ・る【返る・△反る】かへる🔗⭐🔉
かえ・る【返る・△反る】かへる
[動ラ五(四)]
表であったものが裏になったり、上であったものが下になったりして、ものの向き・位置が反対になる。裏がえる。ひるがえる。ひっくりかえる。「裾が―・る」「軍配が―・る」「漢文を下から―・って読む」
(返る)一度変化したものが、前やもとの状態になる。「童心に―・る」「正気に―・る」
(返る)一度手を離れた物が手元に戻る。もとの所有者に戻る。「忘れ物が―・る」「投資した金が倍になって―・ってくる」
(返る)こちらからの働きかけに対して、相手が反応する。「返事が―・ってくる」
年月・季節が一巡して再びその時になる。年が改まる。「その年も―・りぬ」〈更級〉
染めた色がさめる。色があせる。「はな(=ハナダ色)も―・り濡れなどしたる薄色の宿直物(とのゐもの)を着て」〈枕・二〇〇〉
動詞の連用形に付く。
すっかり…する、ひどく…する意を表す。「静まり―・る」「あきれ―・る」「むせ―・る」
繰り返し…する意を表す。「ぬばたまの夜を長みかもわが背子が夢(いめ)に夢にし見え―・るらむ」〈万・二八九〇〉
[可能]かえれる
[下接句]己に克(か)ち礼に復(かえ)る・愚に返る・年返る・覆水盆に返らず・我に返る
表であったものが裏になったり、上であったものが下になったりして、ものの向き・位置が反対になる。裏がえる。ひるがえる。ひっくりかえる。「裾が―・る」「軍配が―・る」「漢文を下から―・って読む」
(返る)一度変化したものが、前やもとの状態になる。「童心に―・る」「正気に―・る」
(返る)一度手を離れた物が手元に戻る。もとの所有者に戻る。「忘れ物が―・る」「投資した金が倍になって―・ってくる」
(返る)こちらからの働きかけに対して、相手が反応する。「返事が―・ってくる」
年月・季節が一巡して再びその時になる。年が改まる。「その年も―・りぬ」〈更級〉
染めた色がさめる。色があせる。「はな(=ハナダ色)も―・り濡れなどしたる薄色の宿直物(とのゐもの)を着て」〈枕・二〇〇〉
動詞の連用形に付く。
すっかり…する、ひどく…する意を表す。「静まり―・る」「あきれ―・る」「むせ―・る」
繰り返し…する意を表す。「ぬばたまの夜を長みかもわが背子が夢(いめ)に夢にし見え―・るらむ」〈万・二八九〇〉
[可能]かえれる
[下接句]己に克(か)ち礼に復(かえ)る・愚に返る・年返る・覆水盆に返らず・我に返る
かえ・る【帰る・△還る】かへる🔗⭐🔉
かえ・る【帰る・△還る】かへる
[動ラ五(四)]《「返る」と同語源》
自分の家や、もといた場所に戻る。「郷里へ―・る」「まもなく―・ってくる」
今いる場所を離れて去る。「客が―・る」
野球で、ランナーが本塁を踏んで得点になる。「ヒットで走者が―・る」→戻(もど)る[用法]
[可能]かえれる
自分の家や、もといた場所に戻る。「郷里へ―・る」「まもなく―・ってくる」
今いる場所を離れて去る。「客が―・る」
野球で、ランナーが本塁を踏んで得点になる。「ヒットで走者が―・る」→戻(もど)る[用法]
[可能]かえれる
帰りなんいざ🔗⭐🔉
帰りなんいざ
《陶淵明「帰去来辞」の「帰りなんいざ、田園将(まさ)に蕪(あ)れんとす、胡(なん)ぞ帰らざる」の一節》さあ、帰ってしまおう、の意。
大辞泉 ページ 2605。