複数辞典一括検索+![]()
![]()
あさ‐の‐は【麻の葉】🔗⭐🔉
あさ‐の‐は【麻の葉】
麻の葉の形に似た幾何学的文様。
麻の葉をかたどった紋所。
麻の葉の形に似た幾何学的文様。
麻の葉をかたどった紋所。
あさのは‐かえで【麻の葉×楓】‐かへで🔗⭐🔉
あさのは‐かえで【麻の葉×楓】‐かへで
カエデ科の落葉高木。関東以西の深山に生える。葉は五つに裂けていて麻の葉に似る。雌雄異株。春に淡黄色の小花が総状につく。実には二枚の翼片がある。
あさ‐の‐ま【朝の間】🔗⭐🔉
あさ‐の‐ま【朝の間】
朝のうち。あさま。
あさ‐の‐み【麻の実】🔗⭐🔉
あさ‐の‐み【麻の実】
麻の果実。黒色で丸く、かみつぶすとよい香りと辛みがある。七味唐辛子に入れる。苧(お)の実。《季 秋》「―を身近きものの如く見る/夜半」
あさの‐よしなが【浅野幸長】🔗⭐🔉
あさの‐よしなが【浅野幸長】
[一五七六〜一六一三]江戸初期の武将。長政の子。はじめ父とともに豊臣秀吉に仕えたが、関ヶ原の戦いには徳川方に属し、功により紀伊三七万石を領した。
あさ‐ば【浅場】🔗⭐🔉
あさ‐ば【浅場】
岸の近くや川の瀬などで、水深の浅い場所。
カレイ科の海水魚。全長約三〇センチ。目のある側は紫褐色の地に白点が散在。北日本のやや深海にすみ、産卵期には浅場に集まってくる。食用。あさばがれい。
岸の近くや川の瀬などで、水深の浅い場所。
カレイ科の海水魚。全長約三〇センチ。目のある側は紫褐色の地に白点が散在。北日本のやや深海にすみ、産卵期には浅場に集まってくる。食用。あさばがれい。
あさ‐はか【浅はか】🔗⭐🔉
あさ‐はか【浅はか】
[形動]
[ナリ]
思慮の足りないさま。「―な考え」「―にも口車に乗ってしまった」
空間的に奥行きの浅いさま。「―なる廂(ひさし)の軒は」〈源・夕霧〉
深みがなく、あっさりしているさま。軽々しいさま。「よろづに思ひ乱るれど、ひたぶるに―ならむもてなし」〈源・宿木〉◆「浅墓」と書くのは当て字。
[派生]あさはかさ[名]
[ナリ]
思慮の足りないさま。「―な考え」「―にも口車に乗ってしまった」
空間的に奥行きの浅いさま。「―なる廂(ひさし)の軒は」〈源・夕霧〉
深みがなく、あっさりしているさま。軽々しいさま。「よろづに思ひ乱るれど、ひたぶるに―ならむもてなし」〈源・宿木〉◆「浅墓」と書くのは当て字。
[派生]あさはかさ[名]
あさばしょう【阿娑縛抄】アサバセウ🔗⭐🔉
あさばしょう【阿娑縛抄】アサバセウ
台密における教相や事相を集大成した図像集。二二七巻、または二三三巻。小川承澄の編で建治元年(一二七五)完成とも、門下の尊澄の編で正元元年(一二五九)完成ともいわれる。二百巻抄。
あさは‐どり【浅羽鳥】🔗⭐🔉
あさは‐どり【浅羽鳥】
ホトトギスの別名。
あさ‐はなだ【浅×縹】🔗⭐🔉
あさ‐はなだ【浅×縹】
薄い縹色。
養老の衣服令で、初位の人の袍(ほう)の色。
薄い縹色。
養老の衣服令で、初位の人の袍(ほう)の色。
大辞泉 ページ 261。