複数辞典一括検索+![]()
![]()
かかわり‐あ・う【△係わり合う・△関わり合う】かかはりあふ🔗⭐🔉
かかわり‐あ・う【△係わり合う・△関わり合う】かかはりあふ
[動ワ五(ハ四)]他人や他の事柄などと関係をもつ。「面倒なことには―・いたくない」
かかわ・る【△係わる・△関わる・△拘る】かかはる🔗⭐🔉
かかわ・る【△係わる・△関わる・△拘る】かかはる
[動ラ五(四)]
関係をもつ。関係する。「研究に―・った人々」
重大なつながりをもつ。影響が及ぶ。「命に―・る問題」
(拘る)こだわる。「つまらぬことに―・っている場合ではない」
[可能]かかわれる
関係をもつ。関係する。「研究に―・った人々」
重大なつながりをもつ。影響が及ぶ。「命に―・る問題」
(拘る)こだわる。「つまらぬことに―・っている場合ではない」
[可能]かかわれる
か‐かん【下×澣・下×浣】‐クワン🔗⭐🔉
か‐かん【下×澣・下×浣】‐クワン
毎月の二〇日以後。下旬。げかん。→三澣(さんかん)
か‐かん【下×瞰】🔗⭐🔉
か‐かん【下×瞰】
[名]スル見下ろすこと。俯瞰(ふかん)。「林
(りんえつ)沼沢を―するが如く」〈鴎外訳・即興詩人〉
(りんえつ)沼沢を―するが如く」〈鴎外訳・即興詩人〉
か‐かん【加冠】‐クワン🔗⭐🔉
か‐かん【加冠】‐クワン
[名]スル
昔、男子が元服のときに初めて冠をつけること。また、その儀式。初冠(ういこうぶり)。
元服する人に冠をかぶらせる役。また、その人。ひきいれ。
昔、男子が元服のときに初めて冠をつけること。また、その儀式。初冠(ういこうぶり)。
元服する人に冠をかぶらせる役。また、その人。ひきいれ。
か‐かん【可換】‐クワン🔗⭐🔉
か‐かん【可換】‐クワン
数学で、演算や操作の順序を入れ換えても結果が同じになること。実数の加法・乗法など。
か‐かん【花冠】クワクワン🔗⭐🔉
か‐かん【花冠】クワクワン
一つの花の花びら全体。
か‐かん【花間】クワ‐🔗⭐🔉
か‐かん【花間】クワ‐
花のあいだ。「―の蝶」
か‐かん【河漢】🔗⭐🔉
か‐かん【河漢】
銀河。天の川。銀漢。
黄河と漢水。
銀河。天の川。銀漢。
黄河と漢水。
か‐かん【夏官】‐クワン🔗⭐🔉
か‐かん【夏官】‐クワン
中国周代の官職名の一。六官(りくかん)の一つで、軍政をつかさどる。
か‐かん【華×翰】クワ‐🔗⭐🔉
か‐かん【華×翰】クワ‐
他人の手紙を敬っていう語。お手紙。華墨。
か‐かん【禍患】クワクワン🔗⭐🔉
か‐かん【禍患】クワクワン
わざわい。災難。不幸。
か‐かん【果敢】クワ‐🔗⭐🔉
か‐かん【果敢】クワ‐
[形動]
[ナリ]決断力に富み、物事を思いきってするさま。「―な行為」「勇猛―」
[派生]かかんさ[名]
[ナリ]決断力に富み、物事を思いきってするさま。「―な行為」「勇猛―」
[派生]かかんさ[名]
大辞泉 ページ 2646。