複数辞典一括検索+
かぎ‐タバコ【×嗅ぎタバコ】🔗⭐🔉
かぎ‐タバコ【×嗅ぎタバコ】
鼻孔にすりつけて、香りを楽しむ粉タバコ。スナッフ。
かき‐たま【×掻き△卵・×掻き玉】🔗⭐🔉
かき‐たま【×掻き△卵・×掻き玉】
水で溶いた片栗粉を汁に入れ、煮たったところへ卵汁を流し込みながらかきまぜた吸い物。かきたま汁。
かき‐た・める【書き×溜める】🔗⭐🔉
かき‐た・める【書き×溜める】
[動マ下一]
かきた・む[マ下二]書いた物を手元にためておく。「長年―・めたものを本にまとめる」

かき‐た・ゆ【×掻き絶ゆ】🔗⭐🔉
かき‐た・ゆ【×掻き絶ゆ】
[動ヤ下二]連絡がすっかり絶える。音沙汰がなくなる。「また―・えて十余日になりぬ」〈かげろふ・下〉
かき‐た・る【×掻き垂る】🔗⭐🔉
かき‐た・る【×掻き垂る】
[動ラ四]垂れる。「手肱(たなひぢ)に水沫(みなわ)―・り」〈祝詞・祈年祭〉
[動ラ下二]
櫛(くし)でけずって髪を垂らす。「ま櫛もちここに―・れ」〈万・三七九一〉
雨や雪が激しく降る。空が暗く曇る。「いかで出でなむと思ほすに、雪―・れて降る」〈源・真木柱〉




かぎ‐ちゃ【×嗅ぎ茶】🔗⭐🔉
かぎ‐ちゃ【×嗅ぎ茶】
茶の香味・風味をかいで調べ、そのよしあしを鑑別すること。利き茶。《季 春》
かき‐ちら・す【書(き)散らす】🔗⭐🔉
かき‐ちら・す【書(き)散らす】
[動サ五(四)]
気分に任せて、無造作に書く。とりとめもなく次々と書く。「―・した詩を推敲(すいこう)する」
あちこちへ順序なく書きつける。「思いついたことを―・す」


かき‐ちら・す【×掻き散らす】🔗⭐🔉
かき‐ちら・す【×掻き散らす】
[動サ五(四)]
勢いよく散らす。「くもの子を―・すように逃げてしまった」
手などの先であちこちひっかく。「せはしげに櫛(くし)でかしらを―・し/凡兆」〈猿蓑〉


かきつ🔗⭐🔉
かきつ
植物「かきつばた」の略。
かきつ【垣△内】🔗⭐🔉
かきつ【垣△内】
《「かきうち」の音変化か》垣根に囲まれたうち。屋敷地の中。かいと。「吾妹子(わぎもこ)が家の―の小百合花(さゆりばな)ゆりと言へるは否と言ふに似る」〈万・一五〇三〉
大辞泉 ページ 2665。