複数辞典一括検索+![]()
![]()
かく【核】🔗⭐🔉
かく【核】
果実の中心にある種子を保護している堅い部分。さね。
細胞核
「原子核」の略。「―融合」
凝結核(ぎようけつかく)
核兵器のこと。「―癈絶」
地球の中心部。深さ二九〇〇キロから中心までの部分。ニッケル・鉄などからなり、液体状の外核と高密度の固体である内核とに分かれる。地核。コア。
環式化合物の環の部分。ベンゼン核など。
真珠養殖で、母貝に入れる小片。
物事の中心。核心。中核。「グループの―として活躍」
果実の中心にある種子を保護している堅い部分。さね。
細胞核
「原子核」の略。「―融合」
凝結核(ぎようけつかく)
核兵器のこと。「―癈絶」
地球の中心部。深さ二九〇〇キロから中心までの部分。ニッケル・鉄などからなり、液体状の外核と高密度の固体である内核とに分かれる。地核。コア。
環式化合物の環の部分。ベンゼン核など。
真珠養殖で、母貝に入れる小片。
物事の中心。核心。中核。「グループの―として活躍」
かく【郭・×廓】クワク🔗⭐🔉
かく【郭・×廓】クワク
古代中国で、都市を囲んだ土壁。
ものの外まわり。また、囲まれた場所。
遊郭。遊里。いろまち。
古代中国で、都市を囲んだ土壁。
ものの外まわり。また、囲まれた場所。
遊郭。遊里。いろまち。
かく【覚】🔗⭐🔉
かく【覚】
仏語。
対象を覚知するもの。心。心所(しんじよ)。
心が妄念を離れている状態。
涅槃(ねはん)の理を悟ったうえでの智慧。菩提(ぼだい)。
仏陀(ぶつだ)。覚者。
対象を覚知するもの。心。心所(しんじよ)。
心が妄念を離れている状態。
涅槃(ねはん)の理を悟ったうえでの智慧。菩提(ぼだい)。
仏陀(ぶつだ)。覚者。
かく【×膈】🔗⭐🔉
かく【×膈】
胸と腹の間。
胃が物を受けつけず吐き戻す病気。膈の病。「うち食はん事難くやありけん、ものくさくなりて死ぬべき時に、―といふ病者と思ひしか、と云ひけるを」〈仮・仁勢物語・上〉
胸と腹の間。
胃が物を受けつけず吐き戻す病気。膈の病。「うち食はん事難くやありけん、ものくさくなりて死ぬべき時に、―といふ病者と思ひしか、と云ひけるを」〈仮・仁勢物語・上〉
かく【×槨】クワク🔗⭐🔉
かく【×槨】クワク
墓室内部の棺を保護するもの。木槨・石槨・粘土槨・礫槨(れきかく)・木炭槨などがある。
か‐く【下×矩】🔗⭐🔉
か‐く【下×矩】
外惑星が日の出時に南中すること。西方矩。
上矩(じようく)。
上矩(じようく)。
か‐く【佳句】🔗⭐🔉
か‐く【佳句】
詩歌の、よい文句。
すぐれた俳句。
詩歌の、よい文句。
すぐれた俳句。
か・く【欠く・×闕く】🔗⭐🔉
か・く【欠く・×闕く】
[動カ五(四)]
かたい物の一部分を壊す。損ずる。「茶碗のふちを―・く」「氷を―・く」
なくては困るもの、また必要とするものが備わっていない。あるべきものを持たない。「精彩を―・く表情」「きめ手を―・く」
(「欠くことができない」「欠くべからざる」の形で)それなしでは済ますことができない。絶対なくてはならない。「水は人間に―・くことができない」「必要―・くべからざる条件」
なすべきことを怠る。おろそかにする。「義理を―・く」「勇気を―・く行為」
[可能]かける
[動カ下二]「か(欠)ける」の文語形。
[動カ五(四)]
かたい物の一部分を壊す。損ずる。「茶碗のふちを―・く」「氷を―・く」
なくては困るもの、また必要とするものが備わっていない。あるべきものを持たない。「精彩を―・く表情」「きめ手を―・く」
(「欠くことができない」「欠くべからざる」の形で)それなしでは済ますことができない。絶対なくてはならない。「水は人間に―・くことができない」「必要―・くべからざる条件」
なすべきことを怠る。おろそかにする。「義理を―・く」「勇気を―・く行為」
[可能]かける
[動カ下二]「か(欠)ける」の文語形。
大辞泉 ページ 2686。