複数辞典一括検索+![]()
![]()
か・く【×舁く】🔗⭐🔉
か・く【×舁く】
[動カ五(四)]
(二人以上で)物を肩にのせて運ぶ。かつぐ。「駕籠(かご)を―・く」
だます。あざむく。「こんなものを餌(ゑば)にして、―・かれるやうな科(とが)はしねえは」〈洒・二筋道〉
[可能]かける
(二人以上で)物を肩にのせて運ぶ。かつぐ。「駕籠(かご)を―・く」
だます。あざむく。「こんなものを餌(ゑば)にして、―・かれるやうな科(とが)はしねえは」〈洒・二筋道〉
[可能]かける
か・く【×掻く】🔗⭐🔉
か・く【×掻く】
[動カ五(四)]
指先やつめ、またはそれに似たもので物の表面を強くこする。「かゆい所を―・く」
手やそれに似たものであたり一帯にある物を引き寄せたり押しのけたりする。「雪を―・く」「手で水を―・いて進む」
刃物を手前に引いて切り取る。「寝首を―・く」
刃物を押し当てて細かく削りとる。「氷を―・く」「かつおぶしを―・く」
箸(はし)などですばやく混ぜ合わせて粘液状の物にする。「からしを―・く」
犂(すき)などで田畑を耕す。「苗代を―・く」
あまり好ましくないものを表面にだす。
恥などを身に受ける。「赤っ恥を―・く」
涙や汗などをからだの外に出す。「寝汗を―・く」「べそを―・く」
いびきを立てる。「高いびきを―・く」
「…する」をののしっていう語。「欲を―・くな」
琴などの弦をつめなどではじくようにする。掻き鳴らす。「ただ少し―・き出でたる、大殿(おとど)のうちひびきみちていみじきを」〈宇津保・俊蔭〉
指先を物に食い込ませるようにしてつかまる。とりすがる。「梯(はし)立ての倉椅(くらはし)山を嶮(さが)しみと岩―・きかねてわが手取らすも」〈記・下〉
髪をくしけずる。「目に髪のおほへるを―・きはやらで」〈枕・一五一〉
飯などを急いで食べる。かっこむ。「猫殿、ただ―・き給え」〈盛衰記・三三〉
手を振って合図する。「『あなかま』と、手―・くものから」〈源・夕顔〉
[可能]かける
[下接句]汗をかく・頭を掻く・裏をかく・靴を隔てて痒(かゆ)きを掻く・垢離(こり)を掻く・裾(すそ)を掻く・寝首を掻く・恥を掻く・冷や汗をかく・吠(ほ)え面(づら)をかく・麻姑(まこ)を倩(やと)うて痒(かゆ)きを掻く・眉根(まよね)掻く
指先やつめ、またはそれに似たもので物の表面を強くこする。「かゆい所を―・く」
手やそれに似たものであたり一帯にある物を引き寄せたり押しのけたりする。「雪を―・く」「手で水を―・いて進む」
刃物を手前に引いて切り取る。「寝首を―・く」
刃物を押し当てて細かく削りとる。「氷を―・く」「かつおぶしを―・く」
箸(はし)などですばやく混ぜ合わせて粘液状の物にする。「からしを―・く」
犂(すき)などで田畑を耕す。「苗代を―・く」
あまり好ましくないものを表面にだす。
恥などを身に受ける。「赤っ恥を―・く」
涙や汗などをからだの外に出す。「寝汗を―・く」「べそを―・く」
いびきを立てる。「高いびきを―・く」
「…する」をののしっていう語。「欲を―・くな」
琴などの弦をつめなどではじくようにする。掻き鳴らす。「ただ少し―・き出でたる、大殿(おとど)のうちひびきみちていみじきを」〈宇津保・俊蔭〉
指先を物に食い込ませるようにしてつかまる。とりすがる。「梯(はし)立ての倉椅(くらはし)山を嶮(さが)しみと岩―・きかねてわが手取らすも」〈記・下〉
髪をくしけずる。「目に髪のおほへるを―・きはやらで」〈枕・一五一〉
飯などを急いで食べる。かっこむ。「猫殿、ただ―・き給え」〈盛衰記・三三〉
手を振って合図する。「『あなかま』と、手―・くものから」〈源・夕顔〉
[可能]かける
[下接句]汗をかく・頭を掻く・裏をかく・靴を隔てて痒(かゆ)きを掻く・垢離(こり)を掻く・裾(すそ)を掻く・寝首を掻く・恥を掻く・冷や汗をかく・吠(ほ)え面(づら)をかく・麻姑(まこ)を倩(やと)うて痒(かゆ)きを掻く・眉根(まよね)掻く
大辞泉 ページ 2687。