複数辞典一括検索+![]()
![]()
かくぎん‐こう【角銀鉱】‐クワウ🔗⭐🔉
かくぎん‐こう【角銀鉱】‐クワウ
塩化銀からなる鉱物。等軸晶系。普通は角状の塊をなす。無色透明あるいは灰色で、樹脂光沢がある。光により暗色化する。銀鉱床の酸化帯に二次鉱物として産出。
かく‐ぐう【客×寓】🔗⭐🔉
かく‐ぐう【客×寓】
[名]スル
客となって滞在すること。また、その家。きゃくぐう。
旅に出て、よその土地に滞在すること。きゃくぐう。
客となって滞在すること。また、その家。きゃくぐう。
旅に出て、よその土地に滞在すること。きゃくぐう。
がく‐げい【学芸】🔗⭐🔉
がく‐げい【学芸】
学問と芸術。また、学問。「新聞の―欄」
がくげい‐いん【学芸員】‐ヰン🔗⭐🔉
がくげい‐いん【学芸員】‐ヰン
博物館などで、資料の収集・保管・調査研究などにたずさわる専門職員。
がくげい‐かい【学芸会】‐クワイ🔗⭐🔉
がくげい‐かい【学芸会】‐クワイ
小学校で、児童が学習の成果としての音楽・演劇などを発表する会。
がくげい‐だいがく【学芸大学】🔗⭐🔉
がくげい‐だいがく【学芸大学】
小・中学校の教員養成を主要な目的とする大学。現在、東京学芸大学以外は教育大学と改称されている。
がく‐げき【楽劇】🔗⭐🔉
がく‐げき【楽劇】
《(ドイツ)Musikdrama》ワグナーの創始したオペラの一形式。従来のアリア偏重主義を排し、音楽と劇内容との一体化を図ったもの。
かく‐げつ【各月】🔗⭐🔉
かく‐げつ【各月】
毎月。つきづき。「―の平均」
かく‐げつ【客月】🔗⭐🔉
かく‐げつ【客月】
前の月。先月。
かく‐げつ【隔月】🔗⭐🔉
かく‐げつ【隔月】
ひと月おき。「―に発行する」「―配本」
かく‐げん【格言】🔗⭐🔉
かく‐げん【格言】
人生の真実や機微を述べ、万人への戒め・教訓となるような簡潔にした言葉。金言。
かく‐げん【確言】🔗⭐🔉
かく‐げん【確言】
[名]スルはっきりと言いきること。また、その言葉。「―することを避ける」
かく‐ご【×恪△勤】🔗⭐🔉
かく‐ご【×恪△勤】
《「かくごん」の撥音(はつおん)の無表記》
「かくごん
」に同じ。
平安時代、院・親王家・大臣家などに仕えた武士。恪勤者。かくごん。「院の―して侍ひ給ふ、いとかしこし」〈大鏡・道隆〉
中世、宿直(とのい)や行列の先走りなど、幕府内部の雑役に従事した武士。恪勤者。恪勤の侍。かくごん。「或は青侍(せいし)―の前に跪(ひざまづ)く」〈太平記・一二〉
「かくごん
」に同じ。
平安時代、院・親王家・大臣家などに仕えた武士。恪勤者。かくごん。「院の―して侍ひ給ふ、いとかしこし」〈大鏡・道隆〉
中世、宿直(とのい)や行列の先走りなど、幕府内部の雑役に従事した武士。恪勤者。恪勤の侍。かくごん。「或は青侍(せいし)―の前に跪(ひざまづ)く」〈太平記・一二〉
大辞泉 ページ 2697。
がっけい(学兄)