複数辞典一括検索+![]()
![]()
がく‐き【楽毅】🔗⭐🔉
がく‐き【楽毅】
中国、戦国時代の武将。魏の人。燕の昭王に仕えて斉(せい)を破り、昌国に封じられた。昭王の死後、恵王にうとまれて趙に逃れ、重用された。がっき。生没年未詳。
かく‐きょ【郭巨】クワク‐🔗⭐🔉
かく‐きょ【郭巨】クワク‐
中国、後漢の人。二十四孝の一人。貧しさのため母が食を減らすのを見かね、一子を埋めようと地を掘ったところ、「天、孝子郭巨に賜う」と書いた黄金の釜を発見したという。
がく‐ぎょ【×鰐魚】🔗⭐🔉
がく‐ぎょ【×鰐魚】
ワニのこと。
かく‐きょう【客郷】‐キヤウ🔗⭐🔉
かく‐きょう【客郷】‐キヤウ
かっきょう(客郷)
かっきょう(客郷)
かく‐ぎょう【角行】‐ギヤウ🔗⭐🔉
かく‐ぎょう【角行】‐ギヤウ
将棋の駒(こま)の名。斜めに自由に動け、成ると竜馬(りゆうめ)となって、さらに前後左右に一間(けん)ずつ動ける。飛車とともに大駒の一。角。かくこう。
がく‐ぎょう【学行】‐ギヤウ🔗⭐🔉
がく‐ぎょう【学行】‐ギヤウ
学問と仏道の修行。
がく‐ぎょう【学業】‐ゲフ🔗⭐🔉
がく‐ぎょう【学業】‐ゲフ
、勉強をすること。学問をすること。「―に励む」「―を怠る」
かくぎょう‐ほうしんのう【覚行法親王】カクギヤウホフシンワウ🔗⭐🔉
かくぎょう‐ほうしんのう【覚行法親王】カクギヤウホフシンワウ
[一〇七五〜一一〇五]平安後期の真言宗の僧。白河天皇の第三皇子。仁和寺(にんなじ)門跡。出家後、親王宣下を受け、最初の法親王となった。
かく‐きょせい【赫居世】🔗⭐🔉
かく‐きょせい【赫居世】
伝説上の新羅(しらぎ)の始祖。「三国史記」によれば、在位は前五七〜前四。姓は朴。名の赫居世は光明王の意味。
かく‐きょへい【霍去病】クワク‐🔗⭐🔉
かく‐きょへい【霍去病】クワク‐
[前一四〇ころ〜前一一七]中国、前漢の武将。平陽の人。衛青の甥(おい)。六回にわたって北西辺の匈奴(きようど)討伐を指揮して大勝、驃騎(ひようき)大将軍となったが若くして病死した。
かく‐きょり【角距離】🔗⭐🔉
かく‐きょり【角距離】
角度で表した二点間の距離。観測点と二点それぞれとを直線で結んだときの、その二直線のなす角度。
かく‐ぎり【角切り】🔗⭐🔉
かく‐ぎり【角切り】
立方体に切ること。また、切ったもの。さいの目よりも大きい切り方をいう。
がくきろん【楽毅論】🔗⭐🔉
がくきろん【楽毅論】
魏の夏侯玄が、楽毅について述べた書。王羲之(おうぎし)が書写し、楷書の法帖(ほうじよう)となっている。
大辞泉 ページ 2696。