複数辞典一括検索+![]()
![]()
がく‐じゅつ【学術】🔗⭐🔉
がく‐じゅつ【学術】
専門的な研究として行われる学問。原理と応用・技術を含めていう。「―雑誌」
学問と芸術。
専門的な研究として行われる学問。原理と応用・技術を含めていう。「―雑誌」
学問と芸術。
がくじゅつ‐かいぎ【学術会議】‐クワイギ🔗⭐🔉
がくじゅつ‐かいぎ【学術会議】‐クワイギ
日本学術会議
日本学術会議
がくじゅつ‐だんたい【学術団体】🔗⭐🔉
がくじゅつ‐だんたい【学術団体】
学問の発展・奨励を主な目的に、研究者および援助者が組織する団体。
がくじゅつ‐ようご【学術用語】🔗⭐🔉
がくじゅつ‐ようご【学術用語】
学術研究のために使用する専門用語。テクニカルターム。
かく‐じゅん【×恪遵・×恪循】🔗⭐🔉
かく‐じゅん【×恪遵・×恪循】
[名]スルつつしんでそれに従うこと。「そが命令に―するよりは他事なかるべし」〈中村訳・自由之理〉
かく‐しょ【各所・各処】🔗⭐🔉
かく‐しょ【各所・各処】
あちこち。ここかしこ。
がく‐しょ【楽所】🔗⭐🔉
がく‐しょ【楽所】
平安時代、宮中の桂芳坊(けいほうぼう)にあって、雅楽をつかさどった所。天暦二年(九四八)設置、明治三年(一八七〇)雅楽局に統合。雅楽寮の後身にあたる。がくそ。「院の御賀の―の試みの日参りて」〈源・柏木〉
雅楽を奏する所。奏楽所。がくそ。
平安時代、宮中の桂芳坊(けいほうぼう)にあって、雅楽をつかさどった所。天暦二年(九四八)設置、明治三年(一八七〇)雅楽局に統合。雅楽寮の後身にあたる。がくそ。「院の御賀の―の試みの日参りて」〈源・柏木〉
雅楽を奏する所。奏楽所。がくそ。
がくしょ【楽書】🔗⭐🔉
がくしょ【楽書】
中国の音楽書。二〇〇巻。宋の陳暘(ちんよう)の著。経書中の音楽に関する語の訓釈を行い、律呂(りつりよ)の本義・楽章・楽器など音楽一般を論じる。
かく‐しょう【各省】‐シヤウ🔗⭐🔉
かく‐しょう【各省】‐シヤウ
内閣に統轄されて、それぞれの分担する行政事務を執り行う機関。
それぞれの省。「関係―で協議する」
内閣に統轄されて、それぞれの分担する行政事務を執り行う機関。
それぞれの省。「関係―で協議する」
かく‐しょう【客将】‐シヤウ🔗⭐🔉
かく‐しょう【客将】‐シヤウ
客分である武将・将軍。きゃくしょう。
かく‐しょう【郭象】クワクシヤウ🔗⭐🔉
かく‐しょう【郭象】クワクシヤウ
[二五二ころ〜三一二]中国、西晋の学者。字(あざな)は子玄。河内(河南省)の人。清談にたくみで、「荘子」の注を著し、魏晋のころの玄学思想によって道家哲学を顕彰した。
かく‐しょう【×膈症】‐シヤウ🔗⭐🔉
かく‐しょう【×膈症】‐シヤウ
食べ物が通らなくなる病気。胃癌(いがん)・食道癌などにあたるという。かくのやまい。「天明の初年、―を患(うれ)へて」〈蘭東事始〉
大辞泉 ページ 2708。