複数辞典一括検索+![]()
![]()
かく‐しょう【×鶴×
】‐シヤウ🔗⭐🔉
かく‐しょう【×鶴×
】‐シヤウ
鶴の羽で作った衣。つるのけごろも。また、雪の降りかかった衣。
】‐シヤウ
鶴の羽で作った衣。つるのけごろも。また、雪の降りかかった衣。
かく‐じょう【各条】‐デウ🔗⭐🔉
かく‐じょう【各条】‐デウ
それぞれの箇条。
かく‐じょう【角状】‐ジヤウ🔗⭐🔉
かく‐じょう【角状】‐ジヤウ
獣の角(つの)に似た形。「―突起」
かく‐じょう【客情】‐ジヤウ🔗⭐🔉
かく‐じょう【客情】‐ジヤウ
旅行中の思い。旅ごころ。旅情。客意。きゃくじょう。
がく‐しょう【学生】‐シヤウ🔗⭐🔉
がく‐しょう【学生】‐シヤウ
律令制で、中央の大学、地方の国学で学ぶ者のこと。また平安時代、諸氏の開いた大学別曹で学ぶ者。学徒。「度々のぼりたる―の男(をのこ)ども」〈宇津保・俊蔭〉
比叡山・高野山などの諸大寺で、学問修行を専門とする僧。学僧。学侶。「南北二京に、これ程の―あらじものを」〈宇治拾遺・四〉
学問。学識。「―も人に勝(すぐ)れ、説経も上手なり」〈今昔・二〇・三五〉
律令制で、中央の大学、地方の国学で学ぶ者のこと。また平安時代、諸氏の開いた大学別曹で学ぶ者。学徒。「度々のぼりたる―の男(をのこ)ども」〈宇津保・俊蔭〉
比叡山・高野山などの諸大寺で、学問修行を専門とする僧。学僧。学侶。「南北二京に、これ程の―あらじものを」〈宇治拾遺・四〉
学問。学識。「―も人に勝(すぐ)れ、説経も上手なり」〈今昔・二〇・三五〉
がく‐しょう【楽匠】‐シヤウ🔗⭐🔉
がく‐しょう【楽匠】‐シヤウ
すぐれた音楽家。
がく‐しょう【楽章】‐シヤウ🔗⭐🔉
がく‐しょう【楽章】‐シヤウ
ソナタや交響曲などを構成する、完結性を備えた一つ一つの曲。
かく‐しょうたい【核小体】‐セウタイ🔗⭐🔉
かく‐しょうたい【核小体】‐セウタイ
仁(じん)
仁(じん)
かくしょう‐だいじん【各省大臣】カクシヤウ‐🔗⭐🔉
かくしょう‐だいじん【各省大臣】カクシヤウ‐
各省の長官として行政事務を管理する大臣。行政大臣。
かく‐しょうれい【郭松齢】クワク‐🔗⭐🔉
かく‐しょうれい【郭松齢】クワク‐
[一八八四〜一九二五]中国の軍人・政治家。遼寧省瀋陽の人。字(あざな)は茂辰。陸軍大学卒業後、張作霖(ちようさくりん)の部下となる。作霖を討とうとして失敗し、銃殺された。クオ=ソンリン。
がく‐しょく【学食】🔗⭐🔉
がく‐しょく【学食】
《「学生食堂」の略》学生の利用を目的として、大学の構内に設けられた食堂。
がく‐しょく【学殖】🔗⭐🔉
がく‐しょく【学殖】
学問によって身につけた知識。深い学識。「―豊かな人」
かく‐じょし【格助詞】🔗⭐🔉
かく‐じょし【格助詞】
助詞の種類の一。体言または体言に準ずるものに付いて、それが文中で他の語とどんな関係にあるかを示す助詞。現代語では、「が」「の」「を」「に」「へ」「と」「より」「から」「で」など。古語では、「が」「の」「を」「に」「へ」「と」「より」「から」「にて」など。
大辞泉 ページ 2709。