複数辞典一括検索+![]()
![]()
かけ‐うま【×賭け馬】🔗⭐🔉
かけ‐うま【×賭け馬】
競馬に使う馬。
競馬。
競馬に使う馬。
競馬。
かけ‐うり【掛(け)売り】🔗⭐🔉
かけ‐うり【掛(け)売り】
[名]スル即金でなく、一定期間後に代金を受け取る約束で品物を売ること。かけ。
掛け買い。
掛け買い。
かげ‐え【影絵・影△画】‐ヱ🔗⭐🔉
かげ‐え【影絵・影△画】‐ヱ
手・切り抜き絵・人形などを、灯火によって壁や障子などに映し出して見せる芸。また、その絵。影法師。
影人形のこと。
手・切り抜き絵・人形などを、灯火によって壁や障子などに映し出して見せる芸。また、その絵。影法師。
影人形のこと。
かげえ‐しばい【影絵芝居】かげヱしばゐ🔗⭐🔉
かげえ‐しばい【影絵芝居】かげヱしばゐ
人形劇の一種。影絵をスクリーンに映して演じる芝居。
かけ‐えぼし【掛×烏△帽子】🔗⭐🔉
かけ‐えぼし【掛×烏△帽子】
掛緒(かけお)を使わずに、後ろの針だけで留めておく折烏帽子(おりえぼし)のかぶり方。また、その烏帽子。うちかけえぼし。
かけ‐えり【掛(け)襟】🔗⭐🔉
かけ‐えり【掛(け)襟】
汚れやいたみを防ぐために、和服の襟の上に共布でかけた襟。ともえり。
丹前・半纏(はんてん)・夜具などの襟の上に、汚れやいたみを防ぐためにさらに重ねて掛ける別布や共布の襟。
汚れやいたみを防ぐために、和服の襟の上に共布でかけた襟。ともえり。
丹前・半纏(はんてん)・夜具などの襟の上に、汚れやいたみを防ぐためにさらに重ねて掛ける別布や共布の襟。
かけ‐えんしょう【掛煙硝・掛×焔硝】‐エンセウ🔗⭐🔉
かけ‐えんしょう【掛煙硝・掛×焔硝】‐エンセウ
芝居で化け物や忍者が現れたり消えたりする場面に、ぱっと立ち上る煙。また、その仕掛け。樟脳(しようのう)の粉を入れた煙硝を火の上にかけて出す。
かけ‐お【掛緒・懸緒】‐を🔗⭐🔉
かけ‐お【掛緒・懸緒】‐を
冠や烏帽子(えぼし)をあごの下で結び留めるひも。
鎧(よろい)の袖につけて肩上(わたがみ)の袖付けの緒につなぎかけるひも。
掛け軸や御簾(みす)などを掛けるため、その上部につけてあるひも。
物を背負うとき肩に掛けるひも。「笈(おひ)の―を取りて」〈義経記・七〉
冠や烏帽子(えぼし)をあごの下で結び留めるひも。
鎧(よろい)の袖につけて肩上(わたがみ)の袖付けの緒につなぎかけるひも。
掛け軸や御簾(みす)などを掛けるため、その上部につけてあるひも。
物を背負うとき肩に掛けるひも。「笈(おひ)の―を取りて」〈義経記・七〉
かけ‐おち【駆(け)落ち・×駈け落ち・欠(け)落ち】🔗⭐🔉
かけ‐おち【駆(け)落ち・×駈け落ち・欠(け)落ち】
[名]スル
結婚を許されない相愛の男女がひそかによその土地に逃れること。「親に結婚を反対されて―する」
ひそかに逃げること。逐電。出奔。「あとに残った人は自分の―の為に助かるに違いないと考えた」〈漱石・坑夫〉
(欠け落ち)近世、重税・貧困・悪事などから、居住地を離れてよその土地へ逃げること。
結婚を許されない相愛の男女がひそかによその土地に逃れること。「親に結婚を反対されて―する」
ひそかに逃げること。逐電。出奔。「あとに残った人は自分の―の為に助かるに違いないと考えた」〈漱石・坑夫〉
(欠け落ち)近世、重税・貧困・悪事などから、居住地を離れてよその土地へ逃げること。
かけおち‐もの【駆(け)落ち者】🔗⭐🔉
かけおち‐もの【駆(け)落ち者】
かけおちした人。「―になるより外に仕方がない」〈漱石・明暗〉
大辞泉 ページ 2755。