複数辞典一括検索+

かけ‐ぞり【掛(け)反り】🔗🔉

かけ‐ぞり【掛(け)反り】 相撲の決まり手の一。頭を相手の脇に入れて組み、一方の足を外側から掛け、切り返すようにして相手を横に反り倒す。

かけ‐だい【掛け×鯛・懸け×鯛】‐だひ🔗🔉

かけ‐だい【掛け×鯛・懸け×鯛】‐だひ 昔の正月の飾り物。二匹の塩鯛をわら縄で結び合わせ、かまどの上や門松などに掛けたもの。小鯛を用いたので「掛け小鯛」とも。《季 新年》「―の影や柄杓(ひしやく)のささら浪/紅葉」祝儀の飾り物。二匹の生鯛を美しい縄でくくり、台の上に置くもの。

かけ‐だいきん【掛(け)代金】🔗🔉

かけ‐だいきん【掛(け)代金】 掛け売り品の代金。

かけ‐だおれ【掛(け)倒れ】‐だふれ🔗🔉

かけ‐だおれ【掛(け)倒れ】‐だふれ 掛け代金が回収できず、損をすること。費用ばかりかかって、収益のないこと。「宣伝費の―に終わる」掛け金を掛けるばかりで、受け取る金がなく損をすること。

かけたか‐の‐とり【かけたかの鳥】🔗🔉

かけたか‐の‐とり【かけたかの鳥】 《鳴き声を「てっぺんかけたか」「ほぞんかけたか」と聞きなしたところから》ホトトギスの別名。

かけ‐だし【掛(け)出し】🔗🔉

かけ‐だし【掛(け)出し】 建物の一部を突き出して造ること。また、その部分。「―舞台」両替をするとき、客に渡す金銀の目方をごまかして実際より多めに読むこと。また、それによって得る利益。〈日葡〉掛け込み。

かけ‐だし【駆(け)出し・×駈け出し】🔗🔉

かけ‐だし【駆(け)出し・×駈け出し】 《山伏が修行を終えて山を下りることの意の「駆け出(で)」から。修行を終えたばかりの意》その物事を始めたばかりで未熟なこと。また、その人。新米(しんまい)。「―の記者」

かけだし‐もの【駆(け)出し者】🔗🔉

かけだし‐もの【駆(け)出し者】 未熟な者。初心者。田舎から都会へ出てきた者。〈和英語林集成〉

かけ‐だ・す【掛(け)出す・懸(け)出す】🔗🔉

かけ‐だ・す【掛(け)出す・懸(け)出す】 [動サ五(四)]桟敷・縁など、建物の一部を本体から突き出して造る。「池へ―・した濡れ縁」両替をするとき、客に渡す金銀の目方をごまかして実際より多く読む。「両替が手前にある物を―・して、身請けの間もなく」〈浮・諸艶大鑑・六〉

かけ‐だ・す【駆(け)出す・×駈け出す】🔗🔉

かけ‐だ・す【駆(け)出す・×駈け出す】 [動サ五(四)]駆けはじめる。また、駆ける。「馬が急に―・す」外へ駆けて出る。「悲鳴を聞いて通りへ―・す」ある所から逃げて出る。出奔する。「自分の家を―・すのかい」〈紅葉・多情多恨〉

大辞泉 ページ 2762