複数辞典一括検索+![]()
![]()
かさ‐あて【×笠当て】🔗⭐🔉
かさ‐あて【×笠当て】
かぶり笠の内側の、頭に当たる所につける小さい布団のようなもの。
かざ‐あな【風穴】🔗⭐🔉
かざ‐あな【風穴】
風が吹き通る穴やすきま。障子の破れ穴など。
通風・換気のために壁や窓にあけた穴。かざぬき。
山腹などにある大きな奥深い穴。夏、冷風が吹き出る。ふうけつ。
風が吹き通る穴やすきま。障子の破れ穴など。
通風・換気のために壁や窓にあけた穴。かざぬき。
山腹などにある大きな奥深い穴。夏、冷風が吹き出る。ふうけつ。
風穴を開・ける🔗⭐🔉
風穴を開・ける
槍・鉄砲の弾丸などで、胴体を貫く。「どてっぱらに―・けてやるぞ」
ガザーリー【Ab
H
mid al-Ghaz
l
】🔗⭐🔉
ガザーリー【Ab
H
mid al-Ghaz
l
】
[一〇五八〜一一一一]イスラム聖法学者・神学者・神秘思想家。ラテン語名アルガゼル。哲学を批判して正統神学を擁護し、他方ではそれを神秘主義と結合してイスラム教の再興を図った。ガッザーリー。
H
mid al-Ghaz
l
】
[一〇五八〜一一一一]イスラム聖法学者・神学者・神秘思想家。ラテン語名アルガゼル。哲学を批判して正統神学を擁護し、他方ではそれを神秘主義と結合してイスラム教の再興を図った。ガッザーリー。
か‐さい【火災】クワ‐🔗⭐🔉
か‐さい【火災】クワ‐
火による災難。火事。「―に遭う」
かさい【加西】🔗⭐🔉
かさい【加西】
兵庫県中南部の市。中心の北条は農産物の集散地。播州(ばんしゆう)織・播州表(おもて)の産地。電機工業も盛ん。玉丘古墳・一乗寺がある。人口五・二万。
か‐さい【花菜】クワ‐🔗⭐🔉
か‐さい【花菜】クワ‐
花を食用とする野菜。カリフラワー・ブロッコリーなど。
か‐さい【果菜】クワ‐🔗⭐🔉
か‐さい【果菜】クワ‐
果物と野菜。
果実を食用とする野菜。キュウリ・ナス・トマトなど。
果物と野菜。
果実を食用とする野菜。キュウリ・ナス・トマトなど。
か‐さい【家妻】🔗⭐🔉
か‐さい【家妻】
妻のこと。
か‐さい【家宰】🔗⭐🔉
か‐さい【家宰】
家の仕事を、その家長にかわって取りしきる人。
か‐さい【家裁】🔗⭐🔉
か‐さい【家裁】
「家庭裁判所」の略。
か‐さい【禍災】クワ‐🔗⭐🔉
か‐さい【禍災】クワ‐
わざわい。災難。災害。
かさい【葛西】🔗⭐🔉
かさい【葛西】
東京都江戸川区南部の地名。
東京都葛飾区および江戸川区南部の地域。もとは下総(しもうさ)国葛飾郡の江戸川以西の称で、のち武蔵国の一部となる。笠井。
東京都江戸川区南部の地名。
東京都葛飾区および江戸川区南部の地域。もとは下総(しもうさ)国葛飾郡の江戸川以西の称で、のち武蔵国の一部となる。笠井。
か‐さい【寡妻】クワ‐🔗⭐🔉
か‐さい【寡妻】クワ‐
自分の妻を謙遜していう語。
妻(けいさい)。愚妻。
夫と死に別れた妻。寡婦。
自分の妻を謙遜していう語。
妻(けいさい)。愚妻。
夫と死に別れた妻。寡婦。
か‐さい【歌才】🔗⭐🔉
か‐さい【歌才】
歌を作る才能。「天賦の―」
か‐ざい【火罪】クワ‐🔗⭐🔉
か‐ざい【火罪】クワ‐
戦国・江戸時代に行われた刑罰の一。罪人を市中引き回しのうえ、火あぶりにした刑罰。キリスト教信者やその他の重罪人に対して行ったが、寛保二年(一七四二)以降は放火犯にのみ適用。
大辞泉 ページ 2797。