複数辞典一括検索+

かざ‐した【風下】🔗🔉

かざ‐した【風下】かざしも」に同じ。

風下に居(い)る🔗🔉

風下に居(い)る 人のふうをまねる。人の影響下にいる。「忘れても島田平右衛門が娘の―居るな」〈浄・宵庚申〉

かざし‐の‐は【×翳しの羽】🔗🔉

かざし‐の‐は【×翳しの羽】(さしは)」に同じ。

かざ‐しも【風下】🔗🔉

かざ‐しも【風下】 風の吹いていく方向。かざした。風上(かざかみ)

風下に立・つ🔗🔉

風下に立・つ 他に後れをとる。劣位にいる。「後輩の―・つ」

かざし‐もんく【×翳し文句】🔗🔉

かざし‐もんく【×翳し文句】 謡曲の文句の中に忌みはばかるものがあるとき、その部分を他の文句にかえて謡うこと。また、その文句。祝言などで「高砂やこの浦舟に帆をあげて月もろともに出(い)で潮の」の「出で潮の」の部分を「入り潮の」と謡いかえる類。

かさ‐じるし【×標】🔗🔉

かさ‐じるし【×標】 戦場で敵味方を見分けるために、兜(かぶと)などにつけたしるし。多くは小旗を用い、家紋や文字などを染めた。→袖標(そでじるし)

かざ‐じるし【風標】🔗🔉

かざ‐じるし【風標】風見(かざみ)」に同じ。

かさじるし‐の‐かん【×標の×鐶】‐クワン🔗🔉

かさじるし‐の‐かん【×標の×鐶】‐クワン(かぶと)の鉢の後部中央に打った金輪。笠標をつけるためだが、普通は赤の総角(あげまき)をつける。高勝鐶(こうしようかん)。笠標付けの鐶。

かざ・す【×翳す】🔗🔉

かざ・す【×翳す】 [動サ五(四)]手に持って掲げる。「優勝旗を―・す」物の上へ、手などをおおうように差し出す。「ストーブに手を―・す」頭上や顔のあたりに手や物などをさしかけて光をさえぎる。「小手を―・す」「扇子を―・す」

大辞泉 ページ 2805