複数辞典一括検索+![]()
![]()
かしぞのしゅう【橿園集】かしぞのシフ🔗⭐🔉
かしぞのしゅう【橿園集】かしぞのシフ
江戸末期、中島広足の歌文集「橿園歌集」三巻・「橿園長歌集」三巻・「橿園文集」三巻の総称。
かしぞのずいひつ【橿園随筆】🔗⭐🔉
かしぞのずいひつ【橿園随筆】
江戸末期の歌学書。二巻。中島広足著。嘉永四年(一八五一)刊。
かし‐たい【下肢帯】🔗⭐🔉
かし‐たい【下肢帯】
足を支える骨格。恥骨・座骨・腸骨の癒合した寛骨(かんこつ)からなる。後肢帯。
かし‐たい【×樫帯】🔗⭐🔉
かし‐たい【×樫帯】
植生帯の区分の一。暖帯南部の常緑広葉樹林帯で、カシ・シイ・クスノキ・タブノキなどが多い。日本では、近畿・四国・九州の南部や伊豆七島などにみられる。シイ‐タブ帯。
かし‐だおれ【貸(し)倒れ】‐だふれ🔗⭐🔉
かし‐だおれ【貸(し)倒れ】‐だふれ
貸付金や売掛金などが、回収できず損失になること。また、その金額。「―になる」
かしだおれ‐ひきあてきん【貸倒引当金】かしだふれ‐🔗⭐🔉
かしだおれ‐ひきあてきん【貸倒引当金】かしだふれ‐
簿記で、決算日現在の実際残高を正しく示すため、将来発生すると予想される売掛金・貸付金などの貸し倒れに備えて控除項目として計上される引当金。
かし‐だし【貸(し)出し】🔗⭐🔉
かし‐だし【貸(し)出し】
[名]スル
物を貸して外部へ持ち出させること。「図書の―を停止する」
金融機関などが、貸付金を支出すること。
借り入れ。
物を貸して外部へ持ち出させること。「図書の―を停止する」
金融機関などが、貸付金を支出すること。
借り入れ。
かし‐だ・す【貸(し)出す】🔗⭐🔉
かし‐だ・す【貸(し)出す】
[動サ五(四)]
公共機関などが物を貸して、外部へ持ち出すことを認める。「図書を―・す」
公共機関・金融機関が貸し付けのために支出する。「資金を―・す」
借り入れる。
公共機関などが物を貸して、外部へ持ち出すことを認める。「図書を―・す」
公共機関・金融機関が貸し付けのために支出する。「資金を―・す」
借り入れる。
かし‐だな【貸し△店】🔗⭐🔉
かし‐だな【貸し△店】
家賃を取って貸す家や店。
かし‐だね【菓子種】クワシ‐🔗⭐🔉
かし‐だね【菓子種】クワシ‐
菓子を作る原料。煎(い)り粉(こ)・もち米など。
かじた‐はんこ【梶田半古】かぢた‐🔗⭐🔉
かじた‐はんこ【梶田半古】かぢた‐
[一八七〇〜一九一七]日本画家。東京の生まれ。本名、錠次郎。初め四条派、のち南画を学ぶ。写実的な風俗画を得意とし、挿絵でも知られた。門下に小林古径・前田青邨・奥村土牛ら。
かし‐だんす【菓子×箪×笥】クワシ‐🔗⭐🔉
かし‐だんす【菓子×箪×笥】クワシ‐
衣装箪笥に似せて小形に作り、漆(うるし)などを塗った菓子入れ。
かしたんぽ‐せきにん【×瑕×疵担保責任】🔗⭐🔉
かしたんぽ‐せきにん【×瑕×疵担保責任】
売買などの有償契約で、その目的物に通常の注意では発見できない欠陥がある場合に、売り主などが負うべき賠償責任。→製造物責任
大辞泉 ページ 2837。