複数辞典一括検索+![]()
![]()
かしゃ‐がた【花車方・花車形】クワシヤ‐🔗⭐🔉
かしゃ‐がた【花車方・花車形】クワシヤ‐
歌舞伎で、年増・老女に扮する女方。また、その役柄。女歌舞伎のツレにあたる女房方(かかがた)から生まれた。老女方(ふけおやま)。女房方。嬶方(かかがた)。
か‐しゃく【×呵△責・×呵×嘖】🔗⭐🔉
か‐しゃく【×呵△責・×呵×嘖】
[名]スル厳しくとがめてしかること。責めさいなむこと。かせき。「良心の―に苦しむ」「自分はなぐさまれる犠牲(いけにえ)、お客は―する鬼ときめました」〈倉田・出家とその弟子〉
か‐しゃく【△掛×錫・×挂×錫】クワ‐🔗⭐🔉
か‐しゃく【△掛×錫・×挂×錫】クワ‐
《錫杖(しやくじよう)を僧堂の壁に掛ける意》行脚の禅僧が、僧堂に滞在し修行すること。転じて、僧堂に籍をおいて修行すること。掛搭(かた)。→飛錫(ひしやく)
かし‐やく【河‐岸役】🔗⭐🔉
かし‐やく【河‐岸役】
江戸時代、河岸の船着き場で問屋営業を許された者が納めた税。
かじゃく【下若】🔗⭐🔉
かじゃく【下若】
《中国浙江(せつこう)省長興県若渓北岸の村名。水質がよく美酒を産するところから》美酒のこと。〈運歩色葉〉
かじや‐ずみ【鍛=冶屋炭】かぢや‐🔗⭐🔉
かじや‐ずみ【鍛=冶屋炭】かぢや‐
鍛冶に使う木炭で、火力が弱く、炎がよく出るもの。松・栗など軟らかい材で作る。和炭(にこずみ)。かじずみ。
かしや‐だて【貸(し)家建て】🔗⭐🔉
かしや‐だて【貸(し)家建て】
貸し家として建てた家。
かじや‐ばし【鍛=冶屋×箸】かぢや‐🔗⭐🔉
かじや‐ばし【鍛=冶屋×箸】かぢや‐
鍛冶のときに、焼けた鉄などの金属を挟む器具。金箸(かなばし)。
かしや‐ぶしん【貸(し)家普請】🔗⭐🔉
かしや‐ぶしん【貸(し)家普請】
もともと貸し家にするつもりの、家のつくりかた。転じて、粗末な普請。安普請。
かしや‐ふだ【貸(し)家札】🔗⭐🔉
かしや‐ふだ【貸(し)家札】
その家が貸し家であることを表示した札。斜めにはられることが多い。
大辞泉 ページ 2847。
許すこと。見逃すこと。「―なく罰する」「精神の自由を牢(かた)く守って、一歩も―しない処が」〈鴎外・青年〉
借りること。
かしゃ(仮借)