複数辞典一括検索+![]()
![]()
かじり‐つ・く【×齧り付く】🔗⭐🔉
かじり‐つ・く【×齧り付く】
[動カ五(四)]
物の端に勢いよく歯を立てる。ぎゅっとかじる。食いつく。「大きなフランスパンに―・く」
しっかりくっついて離れまいとする。しがみつく。「母親に―・いて甘える」
一つの物事に執着して離れまいとする。しがみつく。「テレビに―・く」
物の端に勢いよく歯を立てる。ぎゅっとかじる。食いつく。「大きなフランスパンに―・く」
しっかりくっついて離れまいとする。しがみつく。「母親に―・いて甘える」
一つの物事に執着して離れまいとする。しがみつく。「テレビに―・く」
かし‐りょう【菓子料】クワシレウ🔗⭐🔉
かし‐りょう【菓子料】クワシレウ
菓子に代わるものとして贈る金銭。
菓子を買う代金。
菓子に代わるものとして贈る金銭。
菓子を買う代金。
かし‐りょう【貸(し)料】‐レウ🔗⭐🔉
かし‐りょう【貸(し)料】‐レウ
物を貸すとき、その損料として受け取る金銭。貸し賃。
かじ・る【×齧る】🔗⭐🔉
かじ・る【×齧る】
[動ラ五(四)]
かたい物の端を歯でかむ、また、かみとる。「木の実を―・る」
物事のほんの一部分だけを学ぶ、また、知る。「ドイツ語を少し―・ったことがある」「聞き―・る」
[可能]かじれる
かたい物の端を歯でかむ、また、かみとる。「木の実を―・る」
物事のほんの一部分だけを学ぶ、また、知る。「ドイツ語を少し―・ったことがある」「聞き―・る」
[可能]かじれる
かしわ【×柏・×槲・×
】かしは🔗⭐🔉
かしわ【×柏・×槲・×
】かしは
ブナ科の落葉高木。葉は短い柄をもち互生し、倒卵形で厚く、縁に波形の鋸歯(きよし)がある。秋に落葉せず、枯れたまま越年する。四、五月ごろ、新葉とともに雌花と雄花とをつける。実はどんぐりで、多数の鱗片(りんぺん)からなる殻をもつ。若葉はかしわ餅(もち)に用いられる。かしわぎ。もちがしわ。
紋所の名。カシワの葉をかたどったもの。三つ柏・抱き柏・結び柏など種類が多い。
《カシワの葉に盛ったところから》上代、飲食物を盛るのに用いた木の葉。「髪長比売に大御酒(おほみき)の―をとらしめて」〈記・中〉
】かしは
ブナ科の落葉高木。葉は短い柄をもち互生し、倒卵形で厚く、縁に波形の鋸歯(きよし)がある。秋に落葉せず、枯れたまま越年する。四、五月ごろ、新葉とともに雌花と雄花とをつける。実はどんぐりで、多数の鱗片(りんぺん)からなる殻をもつ。若葉はかしわ餅(もち)に用いられる。かしわぎ。もちがしわ。
紋所の名。カシワの葉をかたどったもの。三つ柏・抱き柏・結び柏など種類が多い。
《カシワの葉に盛ったところから》上代、飲食物を盛るのに用いた木の葉。「髪長比売に大御酒(おほみき)の―をとらしめて」〈記・中〉
かしわ【柏】かしわ🔗⭐🔉
かしわ【柏】かしわ
千葉県北西部の市。昭和二九年(一九五四)柏町が周辺町村と合併して東葛(とうかつ)市となったが、二か月後に改称。人口三一・五万。
かしわ【黄=鶏】かしは🔗⭐🔉
かしわ【黄=鶏】かしは
羽色が茶褐色の鶏。また、その肉。転じて、鶏の肉。
かしわ‐ぎ【×柏木】かしは‐🔗⭐🔉
かしわ‐ぎ【×柏木】かしは‐

カシワの木。
《カシワの木に葉守の神が宿るという伝承から》皇居警備の任に当たる兵衛(ひようえ)または衛門(えもん)の異称。「―の木高きわたりより」〈かげろふ・上〉
源氏物語第三六巻の巻名。また、主要登場人物の名。頭中将(とうのちゆうじよう)の長男。光源氏の妻、女三の宮との密通を源氏に知られて悶死(もんし)。三の宮は薫を出産後、出家する。

カシワの木。
《カシワの木に葉守の神が宿るという伝承から》皇居警備の任に当たる兵衛(ひようえ)または衛門(えもん)の異称。「―の木高きわたりより」〈かげろふ・上〉
源氏物語第三六巻の巻名。また、主要登場人物の名。頭中将(とうのちゆうじよう)の長男。光源氏の妻、女三の宮との密通を源氏に知られて悶死(もんし)。三の宮は薫を出産後、出家する。
大辞泉 ページ 2860。