複数辞典一括検索+![]()
![]()
かしら‐がき【頭書(き)】🔗⭐🔉
かしら‐がき【頭書(き)】
書物の本文の上欄に、注釈・批評などを書き記すこと。また、その注記。頭注。標注。とうしょ。
脚本で、台詞(せりふ)の上に書いてある、その台詞を述べる役の名。
書物の本文の上欄に、注釈・批評などを書き記すこと。また、その注記。頭注。標注。とうしょ。
脚本で、台詞(せりふ)の上に書いてある、その台詞を述べる役の名。
かしら‐じ【頭字】🔗⭐🔉
かしら‐だか【頭高】🔗⭐🔉
かしら‐だか【頭高】
[名]ホオジロ科の鳥。全長約一五センチ。背は栗色で、腹は白い。春に雄は頭頂部とほおが黒くなる。頭の羽毛を立てる習性がある。アジア東部に分布し、日本では冬鳥で、畑や雑木林でみられる。たすずめ。かしら。《季 秋》
[名・形動ナリ]矢が肩越しに高く見えるように箙(えびら)を負うこと。また、そのさま。「大中黒の矢―に負ひなし」〈義経記・五〉
[名]ホオジロ科の鳥。全長約一五センチ。背は栗色で、腹は白い。春に雄は頭頂部とほおが黒くなる。頭の羽毛を立てる習性がある。アジア東部に分布し、日本では冬鳥で、畑や雑木林でみられる。たすずめ。かしら。《季 秋》
[名・形動ナリ]矢が肩越しに高く見えるように箙(えびら)を負うこと。また、そのさま。「大中黒の矢―に負ひなし」〈義経記・五〉
かしら‐だ・つ【頭立つ】🔗⭐🔉
かしら‐だ・つ【頭立つ】
[動タ五(四)]人の上に立つ。頭として一団の人々を統率する。「各組合の―・った人々を招集する」
かしら‐つき【頭付き】🔗⭐🔉
かしら‐ぬき【頭△貫】🔗⭐🔉
かしら‐ぬき【頭△貫】
柱の上部を連結する貫。柱貫。
かしら‐の‐ゆき【頭の雪】🔗⭐🔉
かしら‐の‐ゆき【頭の雪】
年をとって白くなった髪を雪にたとえていう語。「頭の霜」ともたとえる。「春の日の光にあたる我なれど―となるぞわびしき」〈古今・春上〉
かしら‐ぶん【頭分】🔗⭐🔉
かしら‐ぶん【頭分】
集団の中で指導的な立場にある人。親分。首領。
かしら‐もじ【頭文字】🔗⭐🔉
かしら‐もじ【頭文字】
欧文で、姓名のつづりの最初の文字。かしら字。イニシャル。
欧文で、文章の始まりや地名・姓氏などの固有名詞の最初に使う大形の字体。キャピタル。大文字。
欧文で、姓名のつづりの最初の文字。かしら字。イニシャル。
欧文で、文章の始まりや地名・姓氏などの固有名詞の最初に使う大形の字体。キャピタル。大文字。
かしら‐やく【頭役】🔗⭐🔉
かしら‐やく【頭役】
人の上に立つ役。長(ちよう)。
大辞泉 ページ 2859。
」に同じ。「何が言いたいの―」「あれでもすむ事―」〈滑・浮世床・初〉
」に同じ。「毎日商(あきね)へから帰りにはの、何―竹の皮へ買って来ての」〈滑・浮世風呂・二〉