複数辞典一括検索+![]()
![]()
かすり‐いわ【飛=白岩】‐いは🔗⭐🔉
かすり‐いわ【飛=白岩】‐いは
斑糲岩(はんれいがん)の俗称。
かすり‐がき【×掠り書(き)】🔗⭐🔉
かすり‐がき【×掠り書(き)】
墨の乏しい筆で、かすれたように書くこと。また、その書いたもの。
かすり‐きず【×掠り傷】🔗⭐🔉
かすり‐きず【×掠り傷】
物が皮膚をかすってできる軽い傷。擦過傷(さつかしよう)。
わずかな被害。
物が皮膚をかすってできる軽い傷。擦過傷(さつかしよう)。
わずかな被害。
かすり‐ふで【×掠り筆】🔗⭐🔉
かすり‐ふで【×掠り筆】
書画などでかすれを生じさせる筆法。渇筆。
ガス‐りょうけい【ガス量計】‐リヤウケイ🔗⭐🔉
ガス‐りょうけい【ガス量計】‐リヤウケイ
ガスメーター
ガスメーター
ガス‐りんず【ガス×綸子】🔗⭐🔉
ガス‐りんず【ガス×綸子】
ガス糸で織った綸子。
かす・る【×掠る・△擦る】🔗⭐🔉
かす・る【×掠る・△擦る】
[動ラ五(四)]
軽く触れて通り過ぎる。かすめる。「弾丸が耳を―・った」
上前をはねる。「賃金を―・る」
かすり書きにする。
他人のものをちょっと利用する。「その提灯の明りを―・り、妾(わし)も隣の念仏講へ」〈伎・四谷怪談〉
容器の底にわずかに残っているものをこそげ取る。「夕に米唐櫃(こめがらと)を―・り」〈浮・禁短気・四〉
ほのめかす。におわす。「その人の名は言ひかねて、思ふあたりを―・らする」〈浄・万年草〉
[動ラ下二]「かすれる」の文語形。
[動ラ五(四)]
軽く触れて通り過ぎる。かすめる。「弾丸が耳を―・った」
上前をはねる。「賃金を―・る」
かすり書きにする。
他人のものをちょっと利用する。「その提灯の明りを―・り、妾(わし)も隣の念仏講へ」〈伎・四谷怪談〉
容器の底にわずかに残っているものをこそげ取る。「夕に米唐櫃(こめがらと)を―・り」〈浮・禁短気・四〉
ほのめかす。におわす。「その人の名は言ひかねて、思ふあたりを―・らする」〈浄・万年草〉
[動ラ下二]「かすれる」の文語形。
か・する【化する】クワする🔗⭐🔉
か・する【化する】クワする
[動サ変]
くゎ・す[サ変]
形や状態などが変わる。それ以前とは別のものになる。変化する。また、変化させる。「一瞬にして焦土と―・する」「地震は町を廃墟と―・した」
他の影響で心がけや行いなどが変わる。感化される。また、他に働きかける。感化する。「悪人―・して善人となる」「衆を―・する」
くゎ・す[サ変]
形や状態などが変わる。それ以前とは別のものになる。変化する。また、変化させる。「一瞬にして焦土と―・する」「地震は町を廃墟と―・した」
他の影響で心がけや行いなどが変わる。感化される。また、他に働きかける。感化する。「悪人―・して善人となる」「衆を―・する」
か・する【×呵する】🔗⭐🔉
か・する【×呵する】
[動サ変]
か・す[サ変]
息を強く吹きかける。凍った筆や硯(すずり)に息を吹きかけて暖めるところから、「筆硯(ひつけん)を呵する」などの形で、文章を書く意に用いられる。「予は硯(けん)に―・し紙(し)に臨んで」〈芥川・開化の殺人〉
しかりつける。「あれは仏を―・し祖を罵るのだね」〈鴎外・独身〉
か・す[サ変]
息を強く吹きかける。凍った筆や硯(すずり)に息を吹きかけて暖めるところから、「筆硯(ひつけん)を呵する」などの形で、文章を書く意に用いられる。「予は硯(けん)に―・し紙(し)に臨んで」〈芥川・開化の殺人〉
しかりつける。「あれは仏を―・し祖を罵るのだね」〈鴎外・独身〉
大辞泉 ページ 2886。