複数辞典一括検索+![]()
![]()
風の吹き回し🔗⭐🔉
風の吹き回し
その時々の模様しだいで一定しないことにいう。その時々の加減。「どういう―か今日はいやに親切だ」
風の吹くまま気の向くまま🔗⭐🔉
風の吹くまま気の向くまま
方針を決めずに、その時の状況や気分しだいで物事を行うようす。
風の前の塵(ちり)🔗⭐🔉
風の前の塵(ちり)
物事のはかないこと、または、危険が迫っていることのたとえ。風前の塵。
風破窓(はそう)を射る🔗⭐🔉
風破窓(はそう)を射る
《杜荀鶴「旅中臥病詩」から》破れた窓から風が吹き込むような、貧しいわび住まいのさま。
風は吹けども山は動かず🔗⭐🔉
風は吹けども山は動かず
周囲の混乱の中で、落ち着いて少しも動じないことのたとえ。
風光・る🔗⭐🔉
風光・る
春の日の光が照る中を、そよ風が吹き渡る。《季 春》「装束をつけて端居(はしゐ)や―・る/虚子」
風を食ら・う🔗⭐🔉
風を食ら・う
事態を察知する。感づいて、あわてて逃げる。「―・って逃げる」
風を吸い露を飲む🔗⭐🔉
風を吸い露を飲む
《「荘子」逍遥遊から》穀物などを食べない、仙人の生活をいう。
風邪を引・く🔗⭐🔉
風邪を引・く
風邪にかかる。
薬などが、空気や湿気に触れて変質する。「湿布薬が―・く」
風邪にかかる。
薬などが、空気や湿気に触れて変質する。「湿布薬が―・く」
がせ🔗⭐🔉
がせ
にせものや、まやかしものなどをいう俗語。「―ねた」
かぜ‐あたり【風当(た)り】🔗⭐🔉
かぜ‐あたり【風当(た)り】
風が吹きつけること。また、その度合い。かざあたり。
世間から受ける批判。かざあたり。「周囲の―が強い」
風が吹きつけること。また、その度合い。かざあたり。
世間から受ける批判。かざあたり。「周囲の―が強い」
か‐せい【化成】クワ‐🔗⭐🔉
か‐せい【化成】クワ‐
[名]スル
形を変えて他のものになること。
化合して別の物質になること。
育てて、成長を遂げさせること。
徳に感化されてよいほうに改めること。「万物を―するは、宰相のしわざなり」〈中華若木詩抄・下〉
形を変えて他のものになること。
化合して別の物質になること。
育てて、成長を遂げさせること。
徳に感化されてよいほうに改めること。「万物を―するは、宰相のしわざなり」〈中華若木詩抄・下〉
か‐せい【化性】クワ‐🔗⭐🔉
か‐せい【化性】クワ‐
昆虫が一年間に世代を何回か繰り返す性質。その世代数によって、一化性・二化性・多化性のようにいう。
か‐せい【化政】クワ‐🔗⭐🔉
か‐せい【化政】クワ‐
江戸時代の年号の文化・文政を合わせて呼んだ語。
大辞泉 ページ 2890。