複数辞典一括検索+![]()
![]()
か‐せい【歌声】🔗⭐🔉
か‐せい【歌声】
うたう声。うたごえ。
か‐せい【歌聖】🔗⭐🔉
か‐せい【歌聖】
非常にすぐれた歌人。うたのひじり。特に、柿本人麻呂・山部赤人をいう。
カセイ【Cathay】🔗⭐🔉
カセイ【Cathay】
一三世紀ごろからヨーロッパ・西アジアで中国をさした呼称。キタイ(契丹)がなまったもの。キャセイ。
か‐ぜい【×苛税】🔗⭐🔉
か‐ぜい【×苛税】
重すぎる税金。酷税。
か‐ぜい【過税】クワ‐🔗⭐🔉
か‐ぜい【過税】クワ‐
中国、五代十国のころから課せられるようになった商品の通過税。宋・明代には広く普及した。
か‐ぜい【寡勢】クワ‐🔗⭐🔉
か‐ぜい【寡勢】クワ‐
少ない軍勢。わずかな人数。無勢(ぶぜい)。「漢の―を滅しえぬ」〈中島敦・李陵〉
か‐ぜい【課税】クワ‐🔗⭐🔉
か‐ぜい【課税】クワ‐
[名]スル租税を義務者に割り当てること。また、義務者に割り当てられる租税・税金。「輸入品に―する」
が‐せい【画聖】グワ‐🔗⭐🔉
が‐せい【画聖】グワ‐
非常にすぐれた画家。画仙。
が‐せい【我精・我勢】🔗⭐🔉
が‐せい【我精・我勢】
[形動]
骨身を惜しまずに働くさま。勤勉なさま。「とても昔の様に―に働く事は出来ないのさ」〈漱石・道草〉
勝ち気で意地っ張りなさま。元気なさま。「―な老母と並んで大人し過ぎるくらい控目に」〈風葉・青春〉
骨身を惜しまずに働くさま。勤勉なさま。「とても昔の様に―に働く事は出来ないのさ」〈漱石・道草〉
勝ち気で意地っ張りなさま。元気なさま。「―な老母と並んで大人し過ぎるくらい控目に」〈風葉・青春〉
かせい‐アルカリ【×苛性アルカリ】🔗⭐🔉
かせい‐アルカリ【×苛性アルカリ】
アルカリ金属の水酸化物の総称。水酸化ナトリウム・水酸化カリウムなど。皮膚などに強い腐食性をもつ。
かぜい‐かかく【課税価格】クワゼイ‐🔗⭐🔉
かぜい‐かかく【課税価格】クワゼイ‐
課税する物件の価格。相続税における相続財産の価格、固定資産税における固定資産の価格など。
かせい‐がく【家政学】🔗⭐🔉
かせい‐がく【家政学】
日常の衣食住・家計など、家庭生活を対象とし、そこで営まれる人間の諸活動を分析研究する学問。
かせい‐かつどう【火成活動】クワセイクワツドウ🔗⭐🔉
かせい‐かつどう【火成活動】クワセイクワツドウ
マグマが地表に噴出したり、地殻内に貫入したりすること。それに伴う諸現象を含めていう。火成作用。
かせい‐カリ【×苛性カリ】🔗⭐🔉
かせい‐カリ【×苛性カリ】
水酸化カリウムの俗称。
かせい‐がん【火成岩】クワセイ‐🔗⭐🔉
かせい‐がん【火成岩】クワセイ‐
マグマが冷え固まってできる岩石。化学組成や冷却速度などの違いで多種多様のものができ、花崗岩(かこうがん)・安山岩・玄武岩などがある。地上でできる火山岩、地下でできる半深成岩・深成岩に大別されることが多い。
大辞泉 ページ 2892。