複数辞典一括検索+![]()
![]()
かせぎ【稼ぎ】🔗⭐🔉
かせぎ【稼ぎ】
収入を得るために働くこと。また、そのための仕事。生業。「出―」
稼ぎ高。「―が少ない」
収入を得るために働くこと。また、そのための仕事。生業。「出―」
稼ぎ高。「―が少ない」
かせ‐ぎ【×
木】🔗⭐🔉
が‐せき【×瓦石】グワ‐🔗⭐🔉
が‐せき【×瓦石】グワ‐
かわらと石。価値のないもののたとえ。
かせき‐こ【河跡湖】🔗⭐🔉
かせき‐こ【河跡湖】
蛇行の著しい河川で、河道の変化により一部が取り残されて湖沼となったもの。三日月形をしたものが多く、日本では石狩川下流などにみられる。三日月湖。
蛇行の著しい河川で、河道の変化により一部が取り残されて湖沼となったもの。三日月形をしたものが多く、日本では石狩川下流などにみられる。三日月湖。
かせき‐じんるい【化石人類】クワセキ‐🔗⭐🔉
かせき‐じんるい【化石人類】クワセキ‐
地質時代に生存し、化石として発見される人類。第四紀更新世およびそれ以前に生存した人類をさす。猿人・原人・旧人・新人に大別される。
かせぎ‐だか【稼ぎ高】🔗⭐🔉
かせぎ‐だか【稼ぎ高】
働いて得る金額。収入。
かせぎ‐だ・す【稼ぎ出す】🔗⭐🔉
かせぎ‐だ・す【稼ぎ出す】
[動サ五(四)]
稼ぎはじめる。「末の子もこの春から―・した」
稼いで金銭をこしらえる。「アルバイトで―・した金」
稼ぎはじめる。「末の子もこの春から―・した」
稼いで金銭をこしらえる。「アルバイトで―・した金」
かせぎ‐て【稼ぎ手】🔗⭐🔉
かせぎ‐て【稼ぎ手】
働いて収入を得ている者。一家の生活を支えている者。稼ぎ人。「一家の―を失う」
よく働く人。働き者。「なかなかの―」
働いて収入を得ている者。一家の生活を支えている者。稼ぎ人。「一家の―を失う」
よく働く人。働き者。「なかなかの―」
かせぎ‐にん【稼ぎ人】🔗⭐🔉
かせぎ‐にん【稼ぎ人】
「稼ぎ手」に同じ。
かぜ‐ぎみ【風‐邪気味・風気味】🔗⭐🔉
かぜ‐ぎみ【風‐邪気味・風気味】
風邪をひいたようすであること。かぜけ。かざけ。
かせき‐りん【化石林】クワセキ‐🔗⭐🔉
かせき‐りん【化石林】クワセキ‐
直立した樹幹の化石が地層中に散在しているもの。日本では、石川県の手取川流域の中生代のもの、富山県魚津市の新生代第四紀のものなどがある。
かせ・ぐ【稼ぐ】🔗⭐🔉
かせ・ぐ【稼ぐ】
[動ガ五(四)]
生計を立てるために、一生懸命に働く。「骨身を惜しまず―・ぐ」
働いてお金を得る。「学費を―・ぐ」
試合などで、得点をあげる。「打点を―・ぐ」「下位力士を相手に星を―・ぐ」
(「点をかせぐ」「点数をかせぐ」の形で)自分の立場が有利になるように行動をとる。評価を高める。「母の手助けをして点を―・ぐ」
(「時をかせぐ」「時間をかせぐ」の形で)都合のよい状態になるまで何かをして時間を経過させる。「支度ができるまで司会者が時間を―・ぐ」
探し求める。「繁華の都へ出て奉公を―・ぎ」〈黄・栄花夢〉
[可能]かせげる
[類語](
)働く・労働する・精を出す・額に汗する/(
)得る・儲(もう)ける・一稼ぎする・商売する
生計を立てるために、一生懸命に働く。「骨身を惜しまず―・ぐ」
働いてお金を得る。「学費を―・ぐ」
試合などで、得点をあげる。「打点を―・ぐ」「下位力士を相手に星を―・ぐ」
(「点をかせぐ」「点数をかせぐ」の形で)自分の立場が有利になるように行動をとる。評価を高める。「母の手助けをして点を―・ぐ」
(「時をかせぐ」「時間をかせぐ」の形で)都合のよい状態になるまで何かをして時間を経過させる。「支度ができるまで司会者が時間を―・ぐ」
探し求める。「繁華の都へ出て奉公を―・ぎ」〈黄・栄花夢〉
[可能]かせげる
[類語](
)働く・労働する・精を出す・額に汗する/(
)得る・儲(もう)ける・一稼ぎする・商売する
大辞泉 ページ 2895。