複数辞典一括検索+![]()
![]()
型に嵌(は)・める🔗⭐🔉
型に嵌(は)・める
個性や独創性を認めず、決まりきった形式や方法によらせる。「生徒を―・める教育」
型の如(ごと)く🔗⭐🔉
型の如(ごと)く
慣例どおりに。「―来賓のあいさつがある」
形を
見る🔗⭐🔉
形を
見る
釣りで、その日に初めて目的にかなう魚を釣り上げる。
見る
釣りで、その日に初めて目的にかなう魚を釣り上げる。
かた【肩】🔗⭐🔉
かた【肩】
人の腕が胴体に接続する部分の上部、および、そこから首の付け根にかけての部分。「―をもむ」「―を組む」
動物の前肢や翼が胴体に接続する部分の上部。
衣服の、
に相当する部分。「―にパッドを入れる」
物の上部のかどの部分。「―書き」「各句の―に番号を付ける」
地形・物の形などの、
に相当する部分。「道路の―」「壺の―」
山頂から少し下った所にある平らな所。「―の小屋」
球などを投げる力。「―が弱い」
物をかつぐ力。「足をくじいた友人に―を貸す」
背負った責任。「乗客の安全は運転士の―にかかっている」
《肩に倶生神(くしようじん)が宿っていて、運命を支配するという俗信から》運。めぐりあわせ。「此方等のやうな―の悪い夫婦なれば」〈鳩翁道話・一〉
[下接語]後(あと)肩・襟肩・五十肩・先肩・四十肩・半肩・一(ひと)肩・路肩(がた)怒り肩・地(じ)肩・撫(な)で肩
人の腕が胴体に接続する部分の上部、および、そこから首の付け根にかけての部分。「―をもむ」「―を組む」
動物の前肢や翼が胴体に接続する部分の上部。
衣服の、
に相当する部分。「―にパッドを入れる」
物の上部のかどの部分。「―書き」「各句の―に番号を付ける」
地形・物の形などの、
に相当する部分。「道路の―」「壺の―」
山頂から少し下った所にある平らな所。「―の小屋」
球などを投げる力。「―が弱い」
物をかつぐ力。「足をくじいた友人に―を貸す」
背負った責任。「乗客の安全は運転士の―にかかっている」
《肩に倶生神(くしようじん)が宿っていて、運命を支配するという俗信から》運。めぐりあわせ。「此方等のやうな―の悪い夫婦なれば」〈鳩翁道話・一〉
[下接語]後(あと)肩・襟肩・五十肩・先肩・四十肩・半肩・一(ひと)肩・路肩(がた)怒り肩・地(じ)肩・撫(な)で肩
肩が怒(いか)・る🔗⭐🔉
肩が怒(いか)・る
肩が高く張っている。
得意な気持ちになる。肩身が広くなる。「お供についたわしらまで、ほんに―・ったに」〈浄・卯月の潤色〉
肩が高く張っている。
得意な気持ちになる。肩身が広くなる。「お供についたわしらまで、ほんに―・ったに」〈浄・卯月の潤色〉
肩が軽くな・る🔗⭐🔉
肩が軽くな・る
肩の凝りが取れて軽く感じられる。
責任や負担などがなくなって、ほっとする。肩の荷が下りる。「任を解かれて―・る」
肩の凝りが取れて軽く感じられる。
責任や負担などがなくなって、ほっとする。肩の荷が下りる。「任を解かれて―・る」
大辞泉 ページ 2912。