複数辞典一括検索+![]()
![]()
肩で息を
する🔗⭐🔉
肩で息を
する
苦しそうに、肩を上げ下げして呼吸をする。「ゴールインした選手が―
している」
する
苦しそうに、肩を上げ下げして呼吸をする。「ゴールインした選手が―
している」
肩で風を切・る🔗⭐🔉
肩で風を切・る
肩をそびやかして、得意そうに歩く。「一時は―・る勢いだった」
肩に掛か・る🔗⭐🔉
肩に掛か・る
責任や仕事などが、その人にかぶさってくる。「この事業の成否は諸君の―・っている」
肩の荷が下・りる🔗⭐🔉
肩の荷が下・りる
責任や負担から解放されて楽になる。「この仕事が終わって―・りた」
肩を怒(いか)ら・せる🔗⭐🔉
肩を怒(いか)ら・せる
肩を高く張って、威勢を示す。また、威圧するような態度を示す。「―・せて歩く」
肩を入・れる🔗⭐🔉
肩を入・れる
肌脱ぎにした着物の袖に手を通す。
《一緒に担うために、物の下に肩を当てる意から》援助する。ひいきする。「女優の卵に―・れる」
肌脱ぎにした着物の袖に手を通す。
《一緒に担うために、物の下に肩を当てる意から》援助する。ひいきする。「女優の卵に―・れる」
肩を落と・す🔗⭐🔉
肩を落と・す
がっかりして、力が抜けて肩が垂れ下がる。「落選が決まって―・す」
肩を貸・す🔗⭐🔉
肩を貸・す
物を一緒に担いでやる。
援助する。「困っている学生に―・す」
物を一緒に担いでやる。
援助する。「困っている学生に―・す」
肩を竦(すく)・める🔗⭐🔉
肩を竦(すく)・める
両肩を上げて身を縮こまらせる。恥ずかしい思いをしたときなどのようす。「いたずらを注意されて―・める」
どうしようもないという気持ちを表すために、両方の手のひらを上に向け、両肩をあげる。主として欧米人のしぐさ。
両肩を上げて身を縮こまらせる。恥ずかしい思いをしたときなどのようす。「いたずらを注意されて―・める」
どうしようもないという気持ちを表すために、両方の手のひらを上に向け、両肩をあげる。主として欧米人のしぐさ。
肩を窄(すぼ)・める🔗⭐🔉
肩を窄(すぼ)・める
肩を落とすように縮める。寒さや肩身の狭さなどのために、元気なくしょんぼりとしたようす。「北風の中を―・めて歩く」
肩を叩(たた)・く🔗⭐🔉
肩を叩(たた)・く
凝(こ)りをほぐすために肩を打つ。
上役が退職を勧める。「不景気で―・かれる人が増える」
凝(こ)りをほぐすために肩を打つ。
上役が退職を勧める。「不景気で―・かれる人が増える」
肩を並・べる🔗⭐🔉
肩を並・べる
横に並ぶ。肩をそろえて進む。「―・べて歩く」
対等の位置に立つ。同じ程度の力や地位をもって張り合う。「先進国に―・べる」
横に並ぶ。肩をそろえて進む。「―・べて歩く」
対等の位置に立つ。同じ程度の力や地位をもって張り合う。「先進国に―・べる」
肩を抜・く🔗⭐🔉
肩を抜・く
担当していたことから離れる。手を引く。
肩を張・る🔗⭐🔉
肩を張・る
威勢がよさそうに見せる。
肩を持・つ🔗⭐🔉
肩を持・つ
対立しているものの一方の味方をする。ひいきをする。「弱いほうの―・つ」
かた【潟】🔗⭐🔉
かた【潟】
砂州によって外海から分離されてできる海岸の湖。潟湖(せきこ)。ラグーン。「河北―」
浦。入り江。湾。「松浦―」
遠浅の海岸で、潮が満ちると隠れ、引くと現れる所。干潟(ひがた)。
砂州によって外海から分離されてできる海岸の湖。潟湖(せきこ)。ラグーン。「河北―」
浦。入り江。湾。「松浦―」
遠浅の海岸で、潮が満ちると隠れ、引くと現れる所。干潟(ひがた)。
大辞泉 ページ 2913。