複数辞典一括検索+

かたき‐やく【敵役】🔗🔉

かたき‐やく【敵役】 芝居で、悪人にふんする役。悪役。悪形(あくがた)人から憎まれる立場にある人。憎まれ役。「―に回る」

かたぎり【片桐】🔗🔉

かたぎり【片桐】 姓氏の一。

かたぎり‐かつもと【片桐且元】🔗🔉

かたぎり‐かつもと【片桐且元】一五五六〜一六一五]安土桃山から江戸初期の武将。近江(おうみ)の人。豊臣秀吉に仕え、賤ヶ岳(しずがたけ)七本槍の一人。秀頼の後見役になったが、大坂の陣では徳川方についた。

かたぎり‐せきしゅう【片桐石州】‐セキシウ🔗🔉

かたぎり‐せきしゅう【片桐石州】‐セキシウ一六〇五〜一六七三]江戸初期の茶道家。且元(かつもと)の甥(おい)。名は貞昌。大和小泉城主。石見守(いわみのかみ)。茶を桑山宗仙に学び、四代将軍徳川家綱の茶道師範となった。石州流開祖。

かたぎり‐たがね【片切り×鏨】🔗🔉

かたぎり‐たがね【片切り×鏨】 片切り彫りに用いる鏨。片側だけが斜めになった刃をもつ。

かたきり‐ぼり【片切(り)彫(り)】🔗🔉

かたきり‐ぼり【片切(り)彫(り)】 彫金技法の一。片切り鏨(たがね)で片方を斜めに彫って線を描くもの。江戸時代の横谷宗(よこやそうみん)の創意によると伝えられる。

かた‐ぎん【片吟】🔗🔉

かた‐ぎん【片吟】 独吟(どくぎん)

か‐たく【火宅】クワ‐🔗🔉

か‐たく【火宅】クワ‐ 仏語。煩悩(ぼんのう)や苦しみに満ちたこの世を、火炎に包まれた家にたとえた語。法華経の譬喩品(ひゆぼん)に説く。現世。娑婆(しやば)

か‐たく【仮託】🔗🔉

か‐たく【仮託】 [名]スル他の物事を借りて言い表すこと。事寄せること。「動物界に―した寓話」

か‐たく【花×托】クワ‐🔗🔉

か‐たく【花×托】クワ‐ 花柄(かへい)の先端で、花びら・雄しべ・雌しべ・萼(がく)などがつく部分。花床。

か‐たく【家宅】🔗🔉

か‐たく【家宅】 住居。住宅。家。

かた・ぐ【傾ぐ】🔗🔉

かた・ぐ【傾ぐ】 [動ガ四]かたむく。かたよる。「杉の木末に月―・ぐなり/利牛」〈炭俵〉[動ガ下二]「かた(傾)げる」の文語形。

かた・ぐ【担ぐ】🔗🔉

かた・ぐ【担ぐ】 [動ガ下二]「かた(担)げる」の文語形。

大辞泉 ページ 2927