複数辞典一括検索+![]()
![]()
か‐たつ【下達】🔗⭐🔉
か‐たつ【下達】
[名]スル上の人の考えや命令などを下の者に伝えること。「上意―」
上達。
上達。
かた‐つ‐かた【片つ方】🔗⭐🔉
かた‐つ‐かた【片つ方】
二つあるものの一方。片一方。「御手―をばひろげたるやうに」〈更級〉
もう一つの方。他方。「甲斐ある御事を見奉り喜ぶものから、―には、覚束(おぼつか)なく悲しきことのうち添ひて絶えぬを」〈源・若菜上〉
片隅。「この御畳紙(たたうがみ)の―に」〈源・空蝉〉
二つあるものの一方。片一方。「御手―をばひろげたるやうに」〈更級〉
もう一つの方。他方。「甲斐ある御事を見奉り喜ぶものから、―には、覚束(おぼつか)なく悲しきことのうち添ひて絶えぬを」〈源・若菜上〉
片隅。「この御畳紙(たたうがみ)の―に」〈源・空蝉〉
かた‐つき【形付き・型付き】🔗⭐🔉
かた‐つき【形付き・型付き】
物の形・模様が染めつけてあること。また、そのもの。
かた‐つき【肩付き】🔗⭐🔉
かた‐つき【肩付き】
肩のようす。肩の格好。
かた‐つき【肩△衝】🔗⭐🔉
かた‐つき【肩△衝】
肩の部分が角ばっている茶入れ。肩衝茶入れ。
肩の部分が角ばっている茶釜。肩衝茶釜。
肩の部分が角ばっている茶入れ。肩衝茶入れ。
肩の部分が角ばっている茶釜。肩衝茶釜。
かた‐つきみ【片月見】🔗⭐🔉
かた‐つきみ【片月見】
八月十五夜の月見だけして、九月十三夜の「後(のち)の月見」をしないこと。災いが来るといって忌まれた。《季 秋》
かた‐づ・く【片付く】🔗⭐🔉
かた‐づ・く【片付く】
[動カ五(四)]
物が、置いておくのに適当な場所にきちんと納まる。散らかっていた物が整えられた状態になる。「やっと部屋が―・いた」「机の上が―・く」
物事が一定の形に決まる。事態が落ち着く。「人間の運命は中々―・かないもんだな」〈漱石・道草〉
めんどうな物事がうまく収拾される。問題などが解決する。「例の一件が―・いた」「懸案が―・く」
嫁にいく。「娘が―・く」
じゃまになる者がいなくなる。
あるものに片側が接する。「谷―・きて家居せる君が聞きつつ告げなくも憂し」〈万・四二〇七〉
[動カ下二]「かたづける」の文語形。
[動カ五(四)]
物が、置いておくのに適当な場所にきちんと納まる。散らかっていた物が整えられた状態になる。「やっと部屋が―・いた」「机の上が―・く」
物事が一定の形に決まる。事態が落ち着く。「人間の運命は中々―・かないもんだな」〈漱石・道草〉
めんどうな物事がうまく収拾される。問題などが解決する。「例の一件が―・いた」「懸案が―・く」
嫁にいく。「娘が―・く」
じゃまになる者がいなくなる。
あるものに片側が接する。「谷―・きて家居せる君が聞きつつ告げなくも憂し」〈万・四二〇七〉
[動カ下二]「かたづける」の文語形。
がた‐つ・く🔗⭐🔉
がた‐つ・く
[動カ五(四)]
がたがた音を立てる。「雨戸が―・く」
寒さや恐れなどのため、からだが震える。「足が―・く」
もめごとなどが起こり、そのために人々の気持ちが乱れる。「遺産分配で一家が―・く」
機械や人間のからだなどが、時を経て調子が悪くなる。「この車もだいぶ―・いてきた」
がたがた音を立てる。「雨戸が―・く」
寒さや恐れなどのため、からだが震える。「足が―・く」
もめごとなどが起こり、そのために人々の気持ちが乱れる。「遺産分配で一家が―・く」
機械や人間のからだなどが、時を経て調子が悪くなる。「この車もだいぶ―・いてきた」
かた‐つけ【型付け】🔗⭐🔉
かた‐つけ【型付け】
布に型紙を当てて、その模様をあらわし出すこと。また、その職人。
能楽で、演じる型の定め方。また、それを曲ごとに記した書物。
布に型紙を当てて、その模様をあらわし出すこと。また、その職人。
能楽で、演じる型の定め方。また、それを曲ごとに記した書物。
大辞泉 ページ 2938。