複数辞典一括検索+![]()
![]()
かた‐て【片手】🔗⭐🔉
かた‐て【片手】
片方の手。隻手(せきしゆ)。
相対するものの一方。「舞台の―」
一組みのものの片方。また、一方にだけあること。「手袋の―」
《片手の指の数から》「五〇」「五万」など、五のつく数を示す。「―におまけしましょう」
二つ以上のことを同時に行うこと。かたてま。「勧進聖になりてめぐる、その―にあらあら見物せばやとて」〈仮・東海道名所記・一〉
片方の手。隻手(せきしゆ)。
相対するものの一方。「舞台の―」
一組みのものの片方。また、一方にだけあること。「手袋の―」
《片手の指の数から》「五〇」「五万」など、五のつく数を示す。「―におまけしましょう」
二つ以上のことを同時に行うこと。かたてま。「勧進聖になりてめぐる、その―にあらあら見物せばやとて」〈仮・東海道名所記・一〉
かた‐で【堅手】🔗⭐🔉
かた‐で【堅手】
質のかたいこと。かたく作ってあること。また、その物。「―の茶碗」
実直・律義な性質。「至極―の侍」〈浄・天の網島〉
質のかたいこと。かたく作ってあること。また、その物。「―の茶碗」
実直・律義な性質。「至極―の侍」〈浄・天の網島〉
かたて‐うち【片手打ち】🔗⭐🔉
かたて‐おけ【片手×桶】‐をけ🔗⭐🔉
かたて‐おけ【片手×桶】‐をけ
一方にだけ取っ手のある桶。
かた‐ておち【片手落ち】🔗⭐🔉
かた‐ておち【片手落ち】
[名・形動]配慮や注意が一方にだけかたより、判断などの不公平なこと。また、そのさま。偏頗(へんぱ)。「―な(の)処置」
かたて‐じょうだん【片手上段】‐ジヤウダン🔗⭐🔉
かたて‐じょうだん【片手上段】‐ジヤウダン
片手に刀を持って上段に構えること。
かたて‐せいがん【片手正眼】🔗⭐🔉
かたて‐せいがん【片手正眼】
片手に刀を持って正眼に構えること。
かたて‐つき【片手突き】🔗⭐🔉
かたて‐つき【片手突き】
片手に刀を持って突きを入れること。
かたて‐なべ【片手×鍋】🔗⭐🔉
かたて‐なべ【片手×鍋】
長い柄が片側にだけついている鍋。
かたて‐にんぎょう【片手人形】‐ニンギヤウ🔗⭐🔉
かたて‐にんぎょう【片手人形】‐ニンギヤウ
操り人形で、左手で胴を支え、右手で人形の右手を動かす使い方。人形の左手は動かさない。文楽の詰め人形や各地の民俗人形劇にみられる。
かたて‐ぬき【片手抜き】🔗⭐🔉
かたて‐ぬき【片手抜き】
神伝流の泳法の一。両足を交互にあおり、踏み出した足と同じ側の手で水をかき、かいた手を腰の後ろで抜いて前に回す。
大辞泉 ページ 2940。