複数辞典一括検索+
かち‐かち🔗⭐🔉
かち‐かち
[副]堅い物がぶつかってたてる、軽く澄んだ音を表す語。多く、規則的で連続的な音にいう。「時計の―(と)いう音」「―と拍子木の音がする」
[形動]
非常に堅いさま。かちんかちん。こちこち。「―に凍る」「のりが乾いて―だ」
緊張や恐怖でからだがこわばっているさま。「初舞台で―になる」
融通がきかないさま。こちこち。「―の石部金吉」[アクセント]
はカチカチ、
はカチカチ。







がち‐がち🔗⭐🔉
がち‐がち
[副]
堅い物が連続してぶつかり合う音を表す語。「寒くて歯を―(と)いわせる」
ある物事にこだわって、ゆとりがないさま。「―勉強する」
[形動]
非常に堅くなっているさま。「―に固まる」「―な芋」
欲の深いさま。「―の守銭奴」[アクセント]
はガチガチ、
はガチガチ。








かちかち‐やま【かちかち山】🔗⭐🔉
かちかち‐やま【かちかち山】
日本の昔話の一。室町末期の成立か。悪い狸(たぬき)に婆(ばば)を殺された爺(じじ)のために、兎(うさぎ)が敵討ちをする。
かち‐がらす【勝ち×烏】🔗⭐🔉
かち‐がらす【勝ち×烏】
カササギの別名。
かち‐かん【価値観】‐クワン🔗⭐🔉
かち‐かん【価値観】‐クワン
物事を評価する際に基準とする、何にどういう価値を認めるかという判断。「―の相違」
かち‐き【勝(ち)気】🔗⭐🔉
かち‐き【勝(ち)気】
[名・形動]人に負けまいとする気の強い気性であること。また、そのさま。きかぬ気。負けん気。「―な人」
かち‐ぎぬ【△褐△衣】🔗⭐🔉
かち‐ぎぬ【△褐△衣】
かちえ(褐衣)

かち‐ぎね【×搗ち×杵】🔗⭐🔉
かち‐ぎね【×搗ち×杵】
「搗(つ)き杵(ぎね)」に同じ。
がち‐ぎょうじ【△月行事・△月行司】グワチギヤウジ🔗⭐🔉
がち‐ぎょうじ【△月行事・△月行司】グワチギヤウジ
中世から近世、毎月交替で町内または商工業の組合の事務を処理した当番。つきぎょうじ。
近世、遊郭で毎月交替する楼主の総代。「―から札取らねば、大門が出られませぬ」〈浄・冥途の飛脚〉


か‐ちく【家畜】🔗⭐🔉
か‐ちく【家畜】
人間の生活に役立たせる目的で飼育される動物。
かちく‐ほうていでんせんびょう【家畜法定伝染病】‐ハフテイデンセンビヤウ🔗⭐🔉
かちく‐ほうていでんせんびょう【家畜法定伝染病】‐ハフテイデンセンビヤウ
家畜がかかる伝染病で、特に伝染性が強く一群の家畜を一時に失うおそれのある疾病。家畜伝染病予防法により、狂犬病・牛疫・豚コレラ・炭疽(たんそ)などが指定されている。
大辞泉 ページ 2970。