複数辞典一括検索+![]()
![]()
かっ‐かん【渇感】🔗⭐🔉
かっ‐かん【渇感】
のどがかわいている感じ。
かつ‐がん【×刮眼】クワツ‐🔗⭐🔉
かつ‐がん【×刮眼】クワツ‐
「刮目(かつもく)」に同じ。
かつ‐がん【活眼】クワツ‐🔗⭐🔉
かつ‐がん【活眼】クワツ‐
物事の道理や本質をよく見分ける眼識。「―を開く」「―の士」
がっ‐かん【学監】ガク‐🔗⭐🔉
がっ‐かん【学監】ガク‐
旧制度で、学長・学校長の命を受けて学務を執り、学生を監督する職員。
がっ‐かん【学館】ガククワン🔗⭐🔉
がっ‐かん【学館】ガククワン
学問をするために設けられた建物。学校。
がっかん‐いん【学館院・学官院】ガククワンヰン🔗⭐🔉
がっかん‐いん【学館院・学官院】ガククワンヰン
平安時代の大学別曹の一。承和年間(八三四〜八四八)、嵯峨天皇の皇后橘嘉智子とその弟の氏公が、橘氏一門の子弟の教育のために設立した施設。
かつ‐かんぱく【褐寛博】‐クワンパク🔗⭐🔉
かつ‐かんぱく【褐寛博】‐クワンパク
《「褐」は粗末な毛織りの着物、「寛博」は大まかに緩く仕立てたものの意》身分の低い者が着る衣服。また、身分の低い者。
かっ‐き【画期・×劃期】クワク‐🔗⭐🔉
かっ‐き【画期・×劃期】クワク‐
過去と新しい時代とを分けること。また、その区切り。「研究史上―をなす発表」
かっ‐き【客気】カク‐🔗⭐🔉
かっ‐き【客気】カク‐
物事にはやる心。血気。きゃっき。「―に駆られた行動」
かっ‐き【活気】クワツ‐🔗⭐🔉
かっ‐き【活気】クワツ‐
生き生きとした気分。生気。「―のある教室」「―にあふれる」
かっ‐き【活機】クワツ‐🔗⭐🔉
かっ‐き【活機】クワツ‐
生き生きとした動き。「自動の―を具えたる男女一対の偶像に異ならず」〈竜渓・経国美談〉
仏語。悟りに通じる資質。
生き生きとした動き。「自動の―を具えたる男女一対の偶像に異ならず」〈竜渓・経国美談〉
仏語。悟りに通じる資質。
かつぎ【担ぎ】🔗⭐🔉
かつぎ【担ぎ】
物を担いで運ぶこと。また、運ぶ人。出前持ちの類。
商品を担いで売り歩く人。〈和英語林集成〉
物を担いで運ぶこと。また、運ぶ人。出前持ちの類。
商品を担いで売り歩く人。〈和英語林集成〉
かつぎ【△被・被=衣】🔗⭐🔉
かつぎ【△被・被=衣】
かずき(被)
かずき(被)
かつぎ【勝木】🔗⭐🔉
かつぎ【勝木】
ヌルデの別名。
かづき🔗⭐🔉
かづき
《「かなつ(金突)き」の音変化》魚を突いて捕る漁具。銛(もり)・やすの類。「宇治川の早瀬落ち舞ふ漁舟の―にちがふ鯉のむらまけ」〈山家集・下〉
がっ‐き【月忌】グワツ‐🔗⭐🔉
がっ‐き【月忌】グワツ‐
毎月の、故人の命日にあたる日。また、その日に行う法事。
がっ‐き【学期】ガク‐🔗⭐🔉
がっ‐き【学期】ガク‐
学校で、一学年を区分した一定の期間。小学校・中学・高校では一般に三学期制、大学では二学期制が行われている。「―末試験」
大辞泉 ページ 2986。