複数辞典一括検索+![]()
![]()
がっちゃん🔗⭐🔉
がっちゃん
[副]金属性の物など、堅い物が強くぶつかって発する音を表す語。「鉄の扉が―と閉まった」
かっ‐ちゅう【△甲×冑】‐チウ🔗⭐🔉
かっ‐ちゅう【△甲×冑】‐チウ
戦いのとき身を守るために着用する武具。胴体を覆う甲(よろい)と、頭にかぶる冑(かぶと)。
かっちゅう‐ぎょ【△甲×冑魚】カツチウ‐🔗⭐🔉
かっちゅう‐ぎょ【△甲×冑魚】カツチウ‐
古生代に存在した硬く厚い外骨格をもつ魚類。翼甲類(よくこうるい)と板皮類(ばんぴるい)のこと。かぶとうお。
かっちゅう‐し【△甲×冑師】カツチウ‐🔗⭐🔉
かっちゅう‐し【△甲×冑師】カツチウ‐
甲冑を作る職人。具足師(ぐそくし)。
かっちり🔗⭐🔉
かっちり
[副]スル
物の組み合わせなどに少しの狂いもなく、きちんと合うさま。「計画を―(と)立てておく」
堅く引き締まったさま。「―した身体」
物の組み合わせなどに少しの狂いもなく、きちんと合うさま。「計画を―(と)立てておく」
堅く引き締まったさま。「―した身体」
がっちり🔗⭐🔉
がっちり
[副]スル
引き締まっていて丈夫そうなさま。頑丈なさま。がっしり。「―(と)したからだつき」
すきまなく組み合うさま。「―(と)手を握る」
抜け目なく物事をするさま。勘定高いさま。「―(と)金をためる」「あいつは―している」「―屋」
引き締まっていて丈夫そうなさま。頑丈なさま。がっしり。「―(と)したからだつき」
すきまなく組み合うさま。「―(と)手を握る」
抜け目なく物事をするさま。勘定高いさま。「―(と)金をためる」「あいつは―している」「―屋」
ガッツ【guts】🔗⭐🔉
ガッツ【guts】
がんばる気力。根性。「―のあるやつ」
がっ‐つ・く🔗⭐🔉
がっ‐つ・く
[動カ五(四)]むさぼるように食う。また、程度を超えて物を欲しがる。がつがつする。「たくさんあるからそんなに―・くなよ」
ガッツ‐ポーズ🔗⭐🔉
ガッツ‐ポーズ
《和guts+pose》スポーツ選手が、勝ったり会心のプレーをしたりしたときにするしぐさ。握りこぶしを肩のあたりにかかげたりする。
かっ‐て【勝手】🔗⭐🔉
かっ‐て【勝手】
[名・形動]
他人のことはかまわないで、自分だけに都合がよいように振る舞うこと。また、そのさま。「そんな―は許さない」「―なことを言うな」「―に使っては困る」「―にしろ」
何かするときの物事のぐあいのよしあし。都合や便利のよいこと。また、そのさま。「この間取りではどうも―が悪い」「使い―(がつて)がいい」「何坊さんも早く寝た方が―だあね」〈漱石・彼岸過迄〉
[名]
台所。「―仕事」
暮らし向き。生計。「―が苦しい」
自分がかかわる物事のようす・事情。「仕事の―がわからない」「―が違う」「―知ったる他人の家」
弓の弦を引くほうの手。右手。左手より力が勝ちやすいからいう。引き手。
[用法]かって・きまま――「団体生活では、勝手な(気ままな)行動は許されない」など、自分の思い通りに振る舞う意では、相通じて用いられる。◇「勝手」は自分だけの都合や判断で行動する意が中心で、「勝手に僕の部屋に入らないでくれ」「勝手ながら休ませていただきます」などでは「気まま」に置き換えられない。◇「気まま」は、「気ままに旅行する」「一人暮らしの気ままさ」のように、他人には迷惑をかけないで、自由に振る舞う意があり、この場合は「勝手」に置き換えられない。◇類似の語に「わがまま」がある。「わがまま」は個々の行動ではなく、態度や性格全体についていう。「一人娘でわがままに育ってしまった」「わがままな振る舞い」
[類語]
(
)わがまま・横着・身勝手・得手勝手・手前勝手・自己本位・傍若無人・好き放題・好き勝手・気随・気まま・ほしいまま・恣意的(しいてき)・利己的・エゴイスチック
[名・形動]
他人のことはかまわないで、自分だけに都合がよいように振る舞うこと。また、そのさま。「そんな―は許さない」「―なことを言うな」「―に使っては困る」「―にしろ」
何かするときの物事のぐあいのよしあし。都合や便利のよいこと。また、そのさま。「この間取りではどうも―が悪い」「使い―(がつて)がいい」「何坊さんも早く寝た方が―だあね」〈漱石・彼岸過迄〉
[名]
台所。「―仕事」
暮らし向き。生計。「―が苦しい」
自分がかかわる物事のようす・事情。「仕事の―がわからない」「―が違う」「―知ったる他人の家」
弓の弦を引くほうの手。右手。左手より力が勝ちやすいからいう。引き手。
[用法]かって・きまま――「団体生活では、勝手な(気ままな)行動は許されない」など、自分の思い通りに振る舞う意では、相通じて用いられる。◇「勝手」は自分だけの都合や判断で行動する意が中心で、「勝手に僕の部屋に入らないでくれ」「勝手ながら休ませていただきます」などでは「気まま」に置き換えられない。◇「気まま」は、「気ままに旅行する」「一人暮らしの気ままさ」のように、他人には迷惑をかけないで、自由に振る舞う意があり、この場合は「勝手」に置き換えられない。◇類似の語に「わがまま」がある。「わがまま」は個々の行動ではなく、態度や性格全体についていう。「一人娘でわがままに育ってしまった」「わがままな振る舞い」
[類語]
(
)わがまま・横着・身勝手・得手勝手・手前勝手・自己本位・傍若無人・好き放題・好き勝手・気随・気まま・ほしいまま・恣意的(しいてき)・利己的・エゴイスチック
大辞泉 ページ 3007。