複数辞典一括検索+![]()
![]()
勝手な熱を吹・く🔗⭐🔉
勝手な熱を吹・く
自慢や、自分に都合のいいことなど、言いたい放題のことを言う。
かつて【×曾て・×嘗て】🔗⭐🔉
かつて【×曾て・×嘗て】
[副]
過去のある一時期を表す語。以前。昔。「―京都にいたころ」「―の名選手」
(あとに打消しの語を伴って用いる)今まで一度も。ついぞ。「―ないにぎわいを見せる」「いまだ―聞いたことがない」
(あとに打消しの語を伴って用いる)まったく。全然。「木高(こだか)くは―木植ゑじほととぎす来鳴きとよめて恋増さらしむ」〈万・一九四六〉◆近世以降「かって」ともいう。
過去のある一時期を表す語。以前。昔。「―京都にいたころ」「―の名選手」
(あとに打消しの語を伴って用いる)今まで一度も。ついぞ。「―ないにぎわいを見せる」「いまだ―聞いたことがない」
(あとに打消しの語を伴って用いる)まったく。全然。「木高(こだか)くは―木植ゑじほととぎす来鳴きとよめて恋増さらしむ」〈万・一九四六〉◆近世以降「かって」ともいう。
カッティング【cutting】🔗⭐🔉
カッティング【cutting】
[名]スル《カットすることの意》
映画・テレビで、撮影フィルムなどを切りつないで編集すること。
洋裁で、ある形に合わせて布地を裁断すること。
テニス・卓球などで、逆回転を与えるようにボールを打つこと。カット。
髪を切って形を整えること。
謄写版の原紙に鉄筆で文字などを書き込むこと。
レコード盤に音溝をつけること。
映画・テレビで、撮影フィルムなどを切りつないで編集すること。
洋裁で、ある形に合わせて布地を裁断すること。
テニス・卓球などで、逆回転を与えるようにボールを打つこと。カット。
髪を切って形を整えること。
謄写版の原紙に鉄筆で文字などを書き込むこと。
レコード盤に音溝をつけること。
カッテージ‐チーズ【cottage cheese】🔗⭐🔉
カッテージ‐チーズ【cottage cheese】
カテージチーズ
カテージチーズ
かって‐かた【勝手方】🔗⭐🔉
かって‐かた【勝手方】
台所。食物を調理する所。また、その係の人。
台所に近い方。下(しも)の座。
江戸幕府の職制中の分掌名。勘定奉行をはじめ老中・若年寄などのうち、もっぱら財政を担当したもの。
台所。食物を調理する所。また、その係の人。
台所に近い方。下(しも)の座。
江戸幕府の職制中の分掌名。勘定奉行をはじめ老中・若年寄などのうち、もっぱら財政を担当したもの。
大辞泉 ページ 3008。