複数辞典一括検索+![]()
![]()
かっぽう‐てん【割×烹店】カツパウ‐🔗⭐🔉
かっぽう‐てん【割×烹店】カツパウ‐
料理店。特に、日本料理屋。割烹。
がっぽう‐どり【がっぽう鳥】🔗⭐🔉
がっぽう‐どり【がっぽう鳥】
カッコウの別名。
がっぽ‐がっぽ🔗⭐🔉
がっぽ‐がっぽ
[副]金銭などがたくさん次々と入ったり、出ていったりするさま。「―(と)もうかる」
かっ‐ぽじ・る【×掻っ×穿る】🔗⭐🔉
かっ‐ぽじ・る【×掻っ×穿る】
[動ラ五(四)]つついて穴をあける。また、穴の中をつついて、つまっているものを取り出す。「耳の穴を―・ってよく聞け」
がっぽり🔗⭐🔉
がっぽり
[副]一度にたくさんの金が手に入ったり、または出たりするさま。「―(と)もうける」「手数料を―(と)とられる」
かっぽれ🔗⭐🔉
かっぽれ
大道芸の一。江戸末期、住吉踊りの影響を受けて願人坊主が始めたもの。明治中期が全盛で、歌舞伎・寄席にも取り入れられた。
歌舞伎舞踊。常磐津(ときわず)。本名題「初霞空住吉(はつがすみそらもすみよし)」。河竹黙阿弥作詞、五世岸沢式佐作曲。明治一九年(一八八六)東京新富座で九世市川団十郎が初演。
大道芸の一。江戸末期、住吉踊りの影響を受けて願人坊主が始めたもの。明治中期が全盛で、歌舞伎・寄席にも取り入れられた。
歌舞伎舞踊。常磐津(ときわず)。本名題「初霞空住吉(はつがすみそらもすみよし)」。河竹黙阿弥作詞、五世岸沢式佐作曲。明治一九年(一八八六)東京新富座で九世市川団十郎が初演。
がっ‐ぽん【合本】🔗⭐🔉
がっ‐ぽん【合本】
[名]スル
数冊の本や雑誌などをまとめ、一冊として製本すること。また、その本。合冊(がつさつ)。「―された雑誌」
分冊して発行した図書を、新たに一冊にまとめて発行したもの。合冊。
数冊の本や雑誌などをまとめ、一冊として製本すること。また、その本。合冊(がつさつ)。「―された雑誌」
分冊して発行した図書を、新たに一冊にまとめて発行したもの。合冊。
かつま【×羯磨】🔗⭐🔉
かつま【×羯磨】
《梵karmaの音写。行為・所作・業(ごう)などと訳す》受戒・懺悔(さんげ)の儀式作法。◆天台宗などでいい、真言宗や律宗など南都諸宗では「こんま」とよむ。
かつま‐こんごう【×羯磨金剛】‐コンガウ🔗⭐🔉
かつま‐こんごう【×羯磨金剛】‐コンガウ
三鈷杵(さんこしよ)を十字に組み合わせた密教の法具。
かつ‐また【且つ又】🔗⭐🔉
かつ‐また【且つ又】
[接]上に述べた事柄に、さらに他の事柄を重ねて言うのに用いる語。その上また。「正確さ、―迅速さが要求される」
かつまた‐の‐いけ【勝間田の池】🔗⭐🔉
かつまた‐の‐いけ【勝間田の池】
奈良市西の京、唐招提寺と薬師寺の近くにあったという池。《歌枕》「―は我知る蓮(はちす)なし然(しか)言ふ君がひげなきごとし」〈万・三八三五〉
大辞泉 ページ 3018。