複数辞典一括検索+![]()
![]()
か‐でん【×訛伝】クワ‐🔗⭐🔉
か‐でん【×訛伝】クワ‐
[名]スル誤って伝えること。まちがった言い伝え。誤伝。「いろいろに誤解され―されている」〈寅彦・春六題〉
が‐てん【合点】🔗⭐🔉
が‐てん【合点】
[名]スル《「がってん」の音変化》承知すること。事情などがわかること。納得。「ひとり―」「一向に―仕らず」〈芥川・尾形了斎覚え書〉
合点がい・く🔗⭐🔉
合点がい・く
理解できる。納得がいく。「どう説明されても―・かない」
が‐てん【画展】グワ‐🔗⭐🔉
が‐てん【画展】グワ‐
絵画の展覧会。絵画展。
がでん‐いんすい【我田引水】🔗⭐🔉
がでん‐いんすい【我田引水】
《自分の田に水を引く意から》物事を、自分に都合のいいように言ったりしたりすること。我が田へ水を引く。「―の説」
かてん‐げっち【花天月地】クワテン‐🔗⭐🔉
かてん‐げっち【花天月地】クワテン‐
花が咲いて月の明るい風景。花時の月夜の景色。
か‐でんし【価電子】🔗⭐🔉
か‐でんし【価電子】
原子の最外殻にあって、原子価や化学的性質を決定する電子。原子価電子。
かでんしょ【花伝書】クワデンシヨ🔗⭐🔉
かでんしょ【花伝書】クワデンシヨ
「風姿花伝」の通称。
カデンツ【ドイツKadenz】🔗⭐🔉
カデンツ【ドイツKadenz】
カデンツァ
カデンツァ
カデンツァ【イタリアcadenza】🔗⭐🔉
カデンツァ【イタリアcadenza】
楽曲の休止・終結を形作る旋律や和声の定型。カデンツ。
楽曲の終結部で、独唱者または独奏者の演奏技巧を発揮させるために挿入される、華美な装飾的楽句。カデンツ。
楽曲の休止・終結を形作る旋律や和声の定型。カデンツ。
楽曲の終結部で、独唱者または独奏者の演奏技巧を発揮させるために挿入される、華美な装飾的楽句。カデンツ。
かでん‐みん【火田民】クワデン‐🔗⭐🔉
かでん‐みん【火田民】クワデン‐
火田を耕作する農民。
か‐でんりゅう【渦電流】クワデンリウ🔗⭐🔉
か‐でんりゅう【渦電流】クワデンリウ
うずでんりゅう
うずでんりゅう
かでん‐りゅうし【荷電粒子】‐リフシ🔗⭐🔉
かでん‐りゅうし【荷電粒子】‐リフシ
正または負の電気をもつ粒子。電子や陽子など。
か‐と【火斗】クワ‐🔗⭐🔉
か‐と【火斗】クワ‐
火を運ぶ器具。十能。
火のし。
火を運ぶ器具。十能。
火のし。
か‐と【家×兎】🔗⭐🔉
か‐と【家×兎】
家畜として飼うウサギ。かいうさぎ。
か‐と【過渡】クワ‐🔗⭐🔉
か‐と【過渡】クワ‐
古いものから脱して新しいものへ移り変わる途中。
か‐と【×蝌×蚪・科斗】クワ‐🔗⭐🔉
か‐と【×蝌×蚪・科斗】クワ‐
おたまじゃくしの別名。《季 春》「森深く孤独の―の尾が沈む/斌雄」
《へらに漆をつけて竹簡に書いた文字の線が、初めが太く先細りとなり、
の形に似るところから》中国古代の字体の一。古体篆字(てんじ)のこと。蝌蚪文字。
おたまじゃくしの別名。《季 春》「森深く孤独の―の尾が沈む/斌雄」
《へらに漆をつけて竹簡に書いた文字の線が、初めが太く先細りとなり、
の形に似るところから》中国古代の字体の一。古体篆字(てんじ)のこと。蝌蚪文字。
大辞泉 ページ 3031。