複数辞典一括検索+![]()
![]()
門を広・ぐ🔗⭐🔉
門を広・ぐ
一族を増やす。また、一門を栄えさせる。「そこにこそは門は広げ給はめ」〈源・幻〉
門を塞(ふさ)・ぐ🔗⭐🔉
門を塞(ふさ)・ぐ
不義理をして、その家へ行くのが恥ずかしくなる。「もはや方々の―・げた所で、どこへ無心言はうやうもないが」〈続狂言記・昆布布施〉
かど【△廉】🔗⭐🔉
かど【△廉】
《「角(かど)」と同語源》特に取り上げるべき事項・箇所。ある事柄の原因・理由となる点。「不審の―がある」「反則の―で罰せられる」
かど【×鰊】🔗⭐🔉
かど【×鰊】
北海道・東北地方で、ニシンのこと。かどいわし。《季 春》
か‐ど【下土】🔗⭐🔉
か‐ど【下土】
《「かと」とも》大地。下界。
上天。
上天。
か‐ど【火度】クワ‐🔗⭐🔉
か‐ど【火度】クワ‐
陶磁器を焼くときの窯(かま)の温度。
か‐ど【過度】クワ‐🔗⭐🔉
か‐ど【過度】クワ‐
[名・形動]度を過ごすこと。程度が過ぎること。また、そのさま。「―のトレーニング」「―に緊張した神経」
が‐と【画図】グワ‐🔗⭐🔉
が‐と【画図】グワ‐
絵や図。絵画。「伝記より撰び出したる―を貼り付けたり」〈鴎外訳・即興詩人〉
かど‐あんどん【門行△灯】🔗⭐🔉
かど‐あんどん【門行△灯】
屋号・家名などを書いて門口に掛け、目印とする行灯。かどあんどう。
かと‐いって【かと言って】🔗⭐🔉
かと‐いって【かと言って】
〔連語〕あることを言ったあとで、そのことから予想される反対の事柄、または付加的な事柄を打ち消す場合に接続詞的に用いる。そうかといって。そうだからといって。「嫌っているようすはないが、―好意を抱いているとも思えない」「このままでは勝ち目はないけれど、―ここで引き下がるわけにはいかない」
か‐とう【下等】🔗⭐🔉
か‐とう【下等】
[名・形動]
物の品質・程度や、品性が劣っていること。また、そのさま。低級。「―な品」
上等。
同種のものの中で下位の段階にあること。また、そのさま。「―な動物」
高等。
[派生]かとうさ[名]
物の品質・程度や、品性が劣っていること。また、そのさま。低級。「―な品」
上等。
同種のものの中で下位の段階にあること。また、そのさま。「―な動物」
高等。
[派生]かとうさ[名]
か‐とう【火灯・×瓦灯】クワ‐🔗⭐🔉
か‐とう【火灯・×瓦灯】クワ‐
《「がとう」とも》
灯火をともす陶器製の器具。方形で、上が狭く下が広い。
「火灯窓」の略。
「火灯口」の略。
「火灯額(びたい)」の略。「額際を―に取って」〈浮・一代女・四〉
灯火をともす陶器製の器具。方形で、上が狭く下が広い。
「火灯窓」の略。
「火灯口」の略。
「火灯額(びたい)」の略。「額際を―に取って」〈浮・一代女・四〉
かとう【加藤】🔗⭐🔉
かとう【加藤】
姓氏の一。
か‐とう【可×撓】‐タウ🔗⭐🔉
か‐とう【可×撓】‐タウ
曲げたわめることができること。「―性」
大辞泉 ページ 3033。