複数辞典一括検索+![]()
![]()
か‐の‐うば【蚊の×姥】🔗⭐🔉
か‐の‐うば【蚊の×姥】
ガガンボの別名。
かのう‐ふくすけ【×叶福助】かなふ‐🔗⭐🔉
かのう‐ふくすけ【×叶福助】かなふ‐
江戸時代、願い事がかなうといって神棚に祭った福助の人形。→福助
かのう‐ほう【加農砲】‐ハウ🔗⭐🔉
かのう‐ほう【加農砲】‐ハウ
《「カノン」に当てた「加農」を音読みにした語》カノン砲。
かのう‐ほうがい【狩野芳崖】‐ハウガイ🔗⭐🔉
かのう‐ほうがい【狩野芳崖】‐ハウガイ
[一八二八〜一八八八]日本画家。山口の生まれ。幼名、幸太郎。別号、松隣・勝海など。狩野雅信に学び、狩野派の伝統を受け継ぎ、明治初期、フェノロサに見いだされ、日本画革新運動の強力な推進者となった。東京美術学校創立に尽力。絶筆「悲母観音」は近代日本画の代表作。
かのう‐まさのぶ【狩野正信】🔗⭐🔉
かのう‐まさのぶ【狩野正信】
[一四三四〜一五三〇]室町中期の画家。伊豆の人。狩野派の祖。師の宗湛(そうたん)の跡を継いで室町幕府の御用絵師となり、水墨画を中心とする漢画と大和絵を使い分け、その現実的で平明な画風が好まれて、狩野派の基礎を築いた。
かのう‐みつのぶ【狩野光信】🔗⭐🔉
かのう‐みつのぶ【狩野光信】
[一五六一または六五〜一六〇八]安土桃山時代の画家。永徳の子。父の豪壮な画風に対して、大和絵風の優美で叙情的な画風をもって慶長年間に活躍。作品に勧学院の「花鳥図襖」など。
かのう‐もとのぶ【狩野元信】🔗⭐🔉
かのう‐もとのぶ【狩野元信】
[一四七六〜一五五九]室町後期の画家。正信の子。漢画様式に土佐派大和絵の手法を取り入れて両者の融合を図り、次代の桃山障壁画における狩野派の画風と活躍の基礎を築いた。作品に大徳寺大仙院客殿襖絵の「山水花鳥図」など。
かのう‐もろひら【加納諸平】カナフ‐🔗⭐🔉
かのう‐もろひら【加納諸平】カナフ‐
[一八〇六〜一八五七]江戸末期の歌人・国学者。遠江(とおとうみ)の人。旧姓、夏目。号、柿園(しえん)。紀伊藩に仕え、「紀伊続風土記」「紀伊国名所図絵」などを編集。著「柿園詠草」など。
大辞泉 ページ 3086。