複数辞典一括検索+
か‐ぶつ【果物】クワ‐🔗⭐🔉
か‐ぶつ【果物】クワ‐
くだもの。
か‐ぶつ【貨物】クワ‐🔗⭐🔉
か‐ぶつ【貨物】クワ‐
品物。荷物。かもつ。
貨幣や財産。◆
の意味では、明治初期までは「かもつ」より「かぶつ」が一般的であった。



かぶつち‐の‐たち【△頭×椎の大=刀・△頭×槌の大=刀】🔗⭐🔉
かぶつち‐の‐たち【△頭×椎の大=刀・△頭×槌の大=刀】
古代の大刀の一。柄頭(つかがしら)が塊状をしている大刀。かぶつちのつるぎ。くぶつちのたち。
かぶと【×兜・×冑・△甲】🔗⭐🔉
かぶと【×兜・×冑・△甲】
武将が頭部を防護するためにかぶった武具。頭を入れるところを鉢(はち)、その下に垂れて頸部(けいぶ)を覆う部分を錏(しころ)といい、鉄や革などで作る。
舞楽で用いる、鳥兜(とりかぶと)。
端午の節句の、
を模した飾り物。また、「兜人形」の略。《季 夏》






兜の緒(お)を締・める🔗⭐🔉
兜の緒(お)を締・める
気持ちを引き締めて用心する。「勝って―・めよ」
兜を脱・ぐ🔗⭐🔉
兜を脱・ぐ
《降伏の意思表示であるところから》相手の力を認めて降参する。「君の熱意には―・ぐよ」
かぶと‐えび【×兜×蝦】🔗⭐🔉
かぶと‐えび【×兜×蝦】
背甲目カブトエビ科の甲殻類。体長二〜三センチ。甲殻は卵形で、尾部は細長く、二本の長い突起が伸び、四〇対(つい)以上の脚をもつ。初夏、本州中部以西の水田にみられる。くさとりむし。


かぶと‐かけ【×兜掛(け)】🔗⭐🔉
かぶと‐かけ【×兜掛(け)】
兜を掛けておく台。陣中用と座敷用の飾り台とがある。陣中用は、等身の柄に兜の鉢裏を支える丸板をつけ、その下に緒搦みの横手をつけたもの。これに兜をのせて、兜持ち従者が持って主将に随行した。兜立て。
かぶと‐がに【×兜×蟹・
=魚】🔗⭐🔉
かぶと‐がに【×兜×蟹・
=魚】
剣尾綱カブトガニ科の節足動物の総称。カニではなく、クモ類の近縁。古生代からの現存種で、生きた化石といわれる。全長約六〇センチ。青黒く硬い甲をかぶり、半円状の前体、五角形状の後体および細長い剣状の尾部からなる。前体の下面に七対の付属脚があり、うち五対ははさみ状。後体の付属肢は六対ある。日本では一種が瀬戸内海・九州北西部に分布。七、八月に産卵がみられる。



かぶと‐がね【×兜金】🔗⭐🔉
かぶと‐がね【×兜金】
太刀の柄頭(つかがしら)にかぶせる金物。
大辞泉 ページ 3109。