複数辞典一括検索+

かべ‐したじ【壁下地】‐したヂ🔗🔉

かべ‐したじ【壁下地】‐したヂ 壁土を塗るときの骨組みとなるもの。細くそいだ竹や木を縦横に組んで作る。かべしろ。

かべ‐じょうふ【壁上布】‐ジヤウフ🔗🔉

かべ‐じょうふ【壁上布】‐ジヤウフ 壁透綾(かべすきや)

かべ‐しろ【壁代】🔗🔉

かべ‐しろ【壁代】 宮殿などで、母屋(もや)と庇(ひさし)との間を隔てるため、壁の代わりに長押(なげし)から御簾(みす)の内側に垂らす絹・綾などのとばり。壁下地(かべしたじ)

かべ‐しんぶん【壁新聞】🔗🔉

かべ‐しんぶん【壁新聞】 種々の主張やニュース・漫画・写真などを編集して、壁面や掲示板に張り出す、一種の新聞。手書きのものが多い。→大字報

かべ‐すきや【壁透×綾】🔗🔉

かべ‐すきや【壁透×綾】 横糸に壁糸を使って織った清楚で軽い縮緬(ちりめん)透綾。普通の透綾より強く縒(よ)りをかけて織る。夏の和服地。壁上布(かべじようふ)

かべ‐そしょう【壁訴訟】🔗🔉

かべ‐そしょう【壁訴訟】 《「かべぞしょう」とも》訴えかける相手もいないのに、不平をつぶやくこと。また、陰で苦情を言うこと。「婆さんは…知らぬ人にも夫の―をする」〈鴎外・雁〉遠回しに当てこすること。聞こえよがしに言うこと。「お鉄は折々母親に(晴着ガナイノデ姉ノ所ニ行ケナイト)―の愚痴を吐(こぼ)す」〈紅葉・二人女房〉

かべ‐ちょろ【壁著羅・壁×絽】🔗🔉

かべ‐ちょろ【壁著羅・壁×絽】 縦糸に縮緬(ちりめん)糸、横糸に壁糸を使って、細かい皺(しぼ)を出した絹織物。江戸末期に帯地などに用いた。壁縮緬。

かべ‐ちりめん【壁×緬】🔗🔉

かべ‐ちりめん【壁×緬】 壁著羅(かべちよろ)

かべ‐つち【壁土】🔗🔉

かべ‐つち【壁土】 壁を塗るのに使う、粘りけのある土。また、壁に塗った土。

かべ‐どこ【壁床】🔗🔉

かべ‐どこ【壁床】 落とし掛けをつけ、軸釘を打っただけで、床板(とこいた)を設けない簡単な床。釣り床(どこ)

かべ‐どなり【壁隣】🔗🔉

かべ‐どなり【壁隣】 壁一つ隔てた隣の家や部屋。

かべ‐ぬり【壁塗(り)】🔗🔉

かべ‐ぬり【壁塗(り)】 [名]スル壁を塗ること。またそれを職業とする人。左官。

かべ‐はぶたえ【壁羽二重】‐はぶたへ🔗🔉

かべ‐はぶたえ【壁羽二重】‐はぶたへ 横糸に壁糸を使って皺(しぼ)を出した羽二重。

大辞泉 ページ 3120