複数辞典一括検索+

かべ‐ふうつう【壁風通】🔗🔉

かべ‐ふうつう【壁風通】 壁糸を横糸に使った風通織り。明治時代に、夏の女性用和服地として流行。

カペラ【ラテンCapella】🔗🔉

カペラ【ラテンCapella】 《雌ヤギの意》馭者座(ぎよしやざ)α(アルフア)星。〇・一等星で、距離四〇光年。真冬の午後八時ごろ、天頂の北寄りに黄色に輝く。

かべ‐ろ【壁×絽】🔗🔉

かべ‐ろ【壁×絽】 壁糸を横糸に使って織った絽。

か‐へん【カ変】🔗🔉

か‐へん【カ変】 「カ行変格活用」の略。

か‐へん【可変】🔗🔉

か‐へん【可変】 変えることができること。また、変わることができること。「―式」不変。

か‐へん【花片】クワ‐🔗🔉

か‐へん【花片】クワ‐ 花びらの一枚一枚。

か‐へん【佳編】🔗🔉

か‐へん【佳編】 すぐれた文芸作品。佳作。

か‐へん【河辺】🔗🔉

か‐へん【河辺】 河のほとり。かわばた。

か‐べん【花弁・花×瓣】クワ‐🔗🔉

か‐べん【花弁・花×瓣】クワ‐ 花びら。

が‐ペン【×鵝ペン】🔗🔉

が‐ペン【×鵝ペン】 鵝鳥(がちよう)の羽の軸を削って作ったペン。羽ペン。

かへん‐コンデンサー【可変コンデンサー】🔗🔉

かへん‐コンデンサー【可変コンデンサー】 電極の一方を動かして静電容量を加減することのできるコンデンサー。無線送信機・ラジオなどに用いる。バリコン。可変蓄電器。

かへん‐しほん【可変資本】🔗🔉

かへん‐しほん【可変資本】 投下された貨幣資本のうち、労働力に転化された資本。労働力は生産過程においてそれ自身の価値を超える剰余価値を創出するのでこういわれる。

かへん‐ちくでんき【可変蓄電器】🔗🔉

かへん‐ちくでんき【可変蓄電器】 可変コンデンサー

かへん‐ていこうき【可変抵抗器】‐テイカウキ🔗🔉

かへん‐ていこうき【可変抵抗器】‐テイカウキ 抵抗線を巻いたコイル上を接触片が移動して接点を変え、抵抗値を加減することのできる抵抗器。電流・電圧調節に用いる。レオスタット。加減抵抗器。

かへんピッチ‐プロペラ【可変ピッチプロペラ】🔗🔉

かへんピッチ‐プロペラ【可変ピッチプロペラ】 飛行中の空気の流れなどの条件に応じて、羽根の角度を変えられるプロペラ。→固定ピッチ‐プロペラ

かへん‐ひよう【可変費用】🔗🔉

かへん‐ひよう【可変費用】 生産費のうち、生産量の変化に応じて増減する費用。原材料費・賃金など。→固定費用

かへんようりょう‐ダイオード【可変容量ダイオード】カヘンヨウリヤウ‐🔗🔉

かへんようりょう‐ダイオード【可変容量ダイオード】カヘンヨウリヤウ‐ 電圧を変化させることによって電気容量が変化するダイオード。バラクター。バリキャップ。電圧可変コンデンサー。

大辞泉 ページ 3121