複数辞典一括検索+

かみふくおか【上福岡】かみフクをか🔗🔉

かみふくおか【上福岡】かみフクをか 埼玉県南部の市。住宅地。人口五・七万。

かみ‐ぶくろ【紙袋】🔗🔉

かみ‐ぶくろ【紙袋】 紙で作った袋。かんぶくろ。

かみ‐ぶすま【紙×衾】🔗🔉

かみ‐ぶすま【紙×衾】 《「かみふすま」とも》外側を紙で作り、中にわらを入れた粗末な夜具。「尼上は―といふものばかり負ひ着て居られたりけるに」〈著聞集・一二〉

かみ‐ぶね【紙槽】🔗🔉

かみ‐ぶね【紙槽】紙漉(かみす)き槽(ぶね)」に同じ。

かみ‐ふぶき【紙吹雪】🔗🔉

かみ‐ふぶき【紙吹雪】 祝賀や歓迎の気持ちを表すために、色紙などを細かく切ってまき散らすもの。「祝勝パレードに―が舞う」

かみ‐べ【上辺】🔗🔉

かみ‐べ【上辺】 《古くは「かみへ」》かみの方。川の上流。「―には千鳥しば鳴き下辺にはかはづ妻呼ぶ」〈万・九二〇〉下辺(しもべ)

かみ‐ほとけ【神仏】🔗🔉

かみ‐ほとけ【神仏】 神と仏。しんぶつ。

かみ‐まい【神舞】‐まひ🔗🔉

かみ‐まい【神舞】‐まひ 能の舞事の一。男神が速いテンポでさっそうと舞い、笛を主に大鼓・小鼓・太鼓がはやす。金剛・喜多流の「絵馬」に限って女神が舞う。

かみ‐まいり【神参り】‐まゐり🔗🔉

かみ‐まいり【神参り】‐まゐり [名]スル神詣(かみもう)」に同じ。

かみ‐まき【紙巻(き)】🔗🔉

かみ‐まき【紙巻(き)】 紙で巻くこと。また、そのもの。「紙巻きタバコ」の略。

かみまき‐タバコ【紙巻(き)タバコ】🔗🔉

かみまき‐タバコ【紙巻(き)タバコ】 刻んだタバコの葉を薄い紙で巻いたもの。両切り・口付き・フィルター付きがある。紙巻き。シガレット。→刻みタバコ →葉巻き

かみ‐まつり【神祭(り)】🔗🔉

かみ‐まつり【神祭(り)】 神を祭ること。祭り。

かみ‐む【上無】🔗🔉

かみ‐む【上無】 《それより上の音階は無い意から》日本音楽の十二律の一。基音の壱越(いちこつ)より一一律高い音で、中国の十二律の応鐘(おうしよう)、洋楽の嬰(えい)ハ音にあたる。→十二律

かみ‐むかえ【神迎え】‐むかへ🔗🔉

かみ‐むかえ【神迎え】‐むかへ 陰暦一〇月晦日(みそか)、または一一月一日に、出雲大社から帰ってくるという神を迎えること。また、その祭り。《季 冬》「はらはらとはしる雑仕や―/青畝」神送り。

大辞泉 ページ 3166