複数辞典一括検索+
かみ‐もうで【神×詣で】‐まうで🔗⭐🔉
かみ‐もうで【神×詣で】‐まうで
[名]スル神社に参詣すること。かみまいり。
かみ‐や【紙屋】🔗⭐🔉
かみ‐や【紙屋】
紙類を売る店。また、その人。
紙を作る家。また、その人。
「紙屋院」「紙屋紙」の略。



かみや‐いん【紙屋院】‐ヰン🔗⭐🔉
かみや‐いん【紙屋院】‐ヰン
平安時代、京都の紙屋川のほとりにあった、官立の製紙加工所。かんやいん。かんや。かやいん。
かみや‐がみ【紙屋紙】🔗⭐🔉
かみや‐がみ【紙屋紙】
平安時代、紙屋院で製した上質の紙。のちには、宮中で用いた反故(ほご)紙をすき返して作った。こうやがみ。かんやがみ。かやがみ。→薄墨紙(うすずみがみ)
かみや‐がわ【紙屋川】‐がは🔗⭐🔉
かみや‐がわ【紙屋川】‐がは
京都市西部を流れる川。鷹峰(たかがみね)山中に源を発し、北野天満宮の西を流れたのち、天神川となって桂川に合流する。《歌枕》
かみ‐やしき【上屋敷】🔗⭐🔉
かみや‐じへえ【紙屋治兵衛】‐ヂヘヱ🔗⭐🔉
かみや‐じへえ【紙屋治兵衛】‐ヂヘヱ
浄瑠璃「心中天(てん)の網島」の主人公。大坂天満の紙屋の主人で、遊女小春と恋に落ち、貞節な妻おさんの心尽くしもむなしく、小春と心中する。紙治(かみじ)。
かみ‐やすり【紙×鑢】🔗⭐🔉
かみ‐やすり【紙×鑢】
やや厚手の紙や布に、金剛砂やガラス粉を塗りつけたもの。金属の研磨や木工の仕上げなどに使う。研磨紙。サンドペーパー。
かみや‐そうたん【神谷宗湛】🔗⭐🔉
かみや‐そうたん【神谷宗湛】
[一五五三〜一六三五]安土桃山から江戸初期にかけての豪商。博多の人。豊臣秀吉の保護を受け、中国・朝鮮・南方諸国と交易。千利休と交わり、茶人としても有名。茶会記録に「宗湛日記」がある。紙屋宗旦。
かみ‐やつで【紙八手】🔗⭐🔉
かみ‐やつで【紙八手】
ウコギ科の常緑小高木。葉はヤツデに似る。一二月ごろ、緑白色の小花を円錐状につけ、黒い実を結ぶ。幹の内部に白い髄がある。髄の薄片を通草紙(つうそうし)とよび、書画用紙や水中花の原料にする。中国南部・台湾の原産で、南日本で植栽。


大辞泉 ページ 3167。