複数辞典一括検索+![]()
![]()
痒い所に手が届く🔗⭐🔉
痒い所に手が届く
細かいところまで配慮が行き届いて、気が利いていることのたとえ。
が‐ゆう【×臥遊】グワイウ🔗⭐🔉
が‐ゆう【×臥遊】グワイウ
床にふしながら旅行記を読んだり、地図や風景画を眺めたりして自然の中に遊ぶこと。中国、東晋の画家宗炳(そうへい)が居所の壁にかつて歩いた山水を描いて楽しんだ故事による。
が‐ゆう【雅遊】‐イウ🔗⭐🔉
が‐ゆう【雅遊】‐イウ
風流な遊び。詩歌・音楽・書画などを作ったり鑑賞したりして楽しむこと。清遊。
か‐ゆうかい【過融解】クワ‐🔗⭐🔉
か‐ゆうかい【過融解】クワ‐
純粋な物質が融点以下の温度で液体の状態を保っている状態。
かゆう‐ごうきん【可融合金】‐ガフキン🔗⭐🔉
かゆう‐ごうきん【可融合金】‐ガフキン
易融合金(いゆうごうきん)
易融合金(いゆうごうきん)
か‐ゆうずい【仮雄×蕊】🔗⭐🔉
か‐ゆうずい【仮雄×蕊】
葯(やく)や花糸が発達せず、本来の生殖機能をもたない雄しべ。雌雄異株または雌雄異花の植物の雌花にみられる。
かゆ‐うら【×粥△占】🔗⭐🔉
かゆ‐うら【×粥△占】
年占(としうら)の一。正月一五日に粥を作るとき、粥の中に粥掻き棒や竹管を入れ、それについたり入ったりした米粒の量で一年の豊凶を占う。農家の小正月の行事、神社の神事として行われる。《季 新年》
かゆかき‐ぼう【×粥×掻き棒】🔗⭐🔉
かゆかき‐ぼう【×粥×掻き棒】
粥占(かゆうら)に用いる棒。ヌルデの木などの先端に裂け目を入れ、この棒で粥をかきまわし、付着した米粒の多寡で豊凶を占う。
かゆ‐づえ【×粥×杖】‐づゑ🔗⭐🔉
かゆ‐づえ【×粥×杖】‐づゑ
正月一五日に、望粥(もちがゆ)を煮るときに使う御薪(みかまぎ)で作った杖。これで子のない女性の腰を打つと男子が生まれるといわれた。粥の木。《季 新年》「―に冠落ちたる不覚かな/鳴雪」
かゆ‐の‐き【×粥の木】🔗⭐🔉
かゆ‐の‐き【×粥の木】
「粥杖(かゆづえ)」に同じ。《季 新年》「―や女夫(めをと)の箸の二柱/才麿」
かゆ‐ばしら【×粥柱】🔗⭐🔉
かゆ‐ばしら【×粥柱】
小正月の粥に入れる餅(もち)。また、粥杖(かゆづえ)をこうよぶ地方もある。《季 新年》「天われにこの寿を給ふ―/風生」
大辞泉 ページ 3199。