複数辞典一括検索+![]()
![]()
からくり‐まと【絡繰り的】🔗⭐🔉
からくり‐まと【絡繰り的】
矢が的に当たると、的がひっくり返ってさまざまな人形が現れる仕掛け。祭礼などに、香具師(やし)が設けた。
からくり‐めがね【絡繰り眼‐鏡】🔗⭐🔉
からくり‐めがね【絡繰り眼‐鏡】
覗(のぞ)き絡繰り
覗(のぞ)き絡繰り
から‐く・る【絡繰る】🔗⭐🔉
から‐く・る【絡繰る】
[動ラ四]
糸を縦横から引っ張って仕掛けを動かす。そういう仕掛けを工夫する。「何と能(よ)く―・った人形ではなきか」〈葉隠・二〉
陰にいて人を動かす。陰であやつる。〈日葡〉
糸を縦横から引っ張って仕掛けを動かす。そういう仕掛けを工夫する。「何と能(よ)く―・った人形ではなきか」〈葉隠・二〉
陰にいて人を動かす。陰であやつる。〈日葡〉
から‐ぐるま【空車】🔗⭐🔉
から‐ぐるま【空車】
乗客・荷物などをのせていない車。くうしゃ。
機械が運転を中止している間も回転を続けるベルト車。
乗客・荷物などをのせていない車。くうしゃ。
機械が運転を中止している間も回転を続けるベルト車。
から‐ぐるま【唐車】🔗⭐🔉
から‐ぐるま【唐車】
大型で、最も華美な様式の牛車(ぎつしや)。唐破風(からはふ)造りの屋根をつけて檳榔(びろう)の葉で葺(ふ)き、同じ葉を総(ふさ)にして庇(ひさし)・腰などに垂らしたもの。檳榔を染め糸に代えることもある。太上天皇・皇后・東宮・准后・親王や摂関などが晴れのときに用いた。唐庇(からびさし)の車。唐の車。
大型で、最も華美な様式の牛車(ぎつしや)。唐破風(からはふ)造りの屋根をつけて檳榔(びろう)の葉で葺(ふ)き、同じ葉を総(ふさ)にして庇(ひさし)・腰などに垂らしたもの。檳榔を染め糸に代えることもある。太上天皇・皇后・東宮・准后・親王や摂関などが晴れのときに用いた。唐庇(からびさし)の車。唐の車。
から‐くれない【唐紅・×韓紅】‐くれなゐ🔗⭐🔉
から‐くれない【唐紅・×韓紅】‐くれなゐ
《舶来の紅の意》鮮やかな濃い紅の色。
《舶来の紅の意》鮮やかな濃い紅の色。
から‐くわ【唐桑】‐くは🔗⭐🔉
から‐くわ【唐桑】‐くは
中国から渡来した桑の木材。木目が美しく、細工物の材料とする。とうぐわ。
ハナズオウの別名。
中国から渡来した桑の木材。木目が美しく、細工物の材料とする。とうぐわ。
ハナズオウの別名。
カラクン‐ちょう【カラクン鳥】‐テウ🔗⭐🔉
カラクン‐ちょう【カラクン鳥】‐テウ
《(オランダ)kalkoenからか》シチメンチョウの別名。カラクン。
からげ【△絡げ・×紮げ】🔗⭐🔉
からげ【△絡げ・×紮げ】
束ねくくること。また、くくったもの。「十把一―(じつぱひとからげ)」
着物の裾を帯に挟むこと。また、その裾。すそからげ。「尻(しり)―」「―も下ろさず」〈浮・阿波の鳴門〉
束ねくくること。また、くくったもの。「十把一―(じつぱひとからげ)」
着物の裾を帯に挟むこと。また、その裾。すそからげ。「尻(しり)―」「―も下ろさず」〈浮・阿波の鳴門〉
からげ‐あみ【△絡げ編み】🔗⭐🔉
からげ‐あみ【△絡げ編み】
からげて編むこと。また、そのもの。
から‐げいき【空景気】🔗⭐🔉
から‐げいき【空景気】
《「からけいき」とも》表面だけは景気がよさそうに見えること。また、無理に景気がよさそうに見せかけること。「―をつける」
大辞泉 ページ 3218。