複数辞典一括検索+

がれ【枯れ】🔗🔉

がれ【枯れ】 〔語素〕草木が枯れること。また、枯れはてたさま。「末(うら)―」「夏―」「冬―」「霜―」その物がなくなってしまうこと、また、尽きはてたさま。「品―」「資金―」

かれい【×餉】かれひ🔗🔉

かれい【×餉】かれひ 「かれいい」の音変化。「常知らぬ道の長手をくれくれといかにか行かむ―はなしに」〈万・八八八〉

かれい【×鰈】かれひ🔗🔉

かれい【×鰈】かれひ カレイ目カレイ科の海水魚の総称。体は楕円形で、側扁が著しい。頭部が右にねじれ、両眼が体の右側にあり、背びれとしりびれが体に沿って長い。有眼側は砂泥に似た褐色、無眼側は白色。海底に有眼側を上にして横たわる。マガレイ・イシガレイ・マコガレイ・ムシガレイなど。食用。

か‐れい【加齢】🔗🔉

か‐れい【加齢】 [名]スル誕生日または新年を迎えて、年齢が増加すること。加年。

か‐れい【佳例・×嘉例】🔗🔉

か‐れい【佳例・×嘉例】 めでたい先例。吉例(きちれい)

か‐れい【佳麗】🔗🔉

か‐れい【佳麗】 [名・形動]整っていて美しいこと。また、そのさま。「五街の楼館互に―を競う」〈服部誠一・東京新繁盛記〉美しい女性。美女。「後宮の―多き中に」〈浄・鵜羽産家〉

か‐れい【家令】🔗🔉

か‐れい【家令】 皇族や華族の家の事務・会計を管理し、使用人の監督に当たった人。律令制で、一品(いつぽん)以下四品(しほん)までの親王・内親王家、および三位以上の公卿の家で、家務を総括した職員。けりょう。

か‐れい【家例】🔗🔉

か‐れい【家例】 その家に代々伝わる特別なしきたり・慣習。「―として…家族が揃って遊びに出る日の出来事」〈漱石・彼岸過迄〉決まり。例。「きゃつは―の情強(じやうごは)でおぢゃる」〈狂言記・宗論〉

か‐れい【華麗】クワ‐🔗🔉

か‐れい【華麗】クワ‐ [名・形動]はなやかで美しいこと。はでやかなこと。また、そのさま。「―な舞踏会」 [派生]かれいさ[名]

大辞泉 ページ 3291