複数辞典一括検索+

かわい‐さ【可愛さ】かはい‐🔗🔉

かわい‐さ【可愛さ】かはい‐ かわいいこと。また、その度合い。

可愛さ余って憎さが百倍🔗🔉

可愛さ余って憎さが百倍 かわいいと思う心が強いだけに、いったん憎いと思いはじめると、その憎しみは非常に強くなるものだということ。

かわい‐すいめい【河井酔茗】かはゐ‐🔗🔉

かわい‐すいめい【河井酔茗】かはゐ‐一八七四〜一九六五]詩人。本名、又平。大阪の生まれ。文庫派の中心として多くの後進を育成。詩集「無弦弓」「塔影」「霧」、随筆「酔茗詩話」、評論「明治代表詩人」など。

かわい‐そう【可哀相・可哀想】かはいさう🔗🔉

かわい‐そう【可哀相・可哀想】かはいさう [形動][ナリ]同情の気持ちが起こるさま。ふびんに思えるさま。「―な境遇」「彼ばかり責めては―だ」「お―に」◆「可哀相」「可哀想」は当て字。

かわい‐そら【河合曾良】かはひ‐🔗🔉

かわい‐そら【河合曾良】かはひ‐一六四九〜一七一〇]江戸前期の俳人。信濃の人。旧姓、岩波。芭蕉の弟子で、「奥の細道」の旅に随行、その時の日記を残した。句集に「雪まろげ」がある。

かわい‐たけお【河合武雄】かはひたけを🔗🔉

かわい‐たけお【河合武雄】かはひたけを一八七七〜一九四二]新派俳優。東京の生まれ。本名、内山武次郎。女形として活躍し、美貌とはでな芸風で人気を集めた。

かわい‐つぐのすけ【河井継之助】かはゐ‐🔗🔉

かわい‐つぐのすけ【河井継之助】かはゐ‐一八二七〜一八六八]幕末の越後長岡藩家老。名は秋義。号、蒼竜窟。山田方谷らに学び、長崎にも遊学して開国論者となる。藩政改革に成功し、洋式兵法を導入。

かわい‐らし・い【可愛らしい】かはい‐🔗🔉

かわい‐らし・い【可愛らしい】かはい‐ [形]かはいら・し[シク]《「かわゆらしい」の音変化》子供らしい無邪気さや見た目の好ましさで、人をほほえませるようなさま。「―・い口もと」小さくて愛らしい。「指先ほどの―・い魚」 [派生]かわいらしげ[形動]かわいらしさ[名]

かわ‐いり【川入り】かは‐🔗🔉

かわ‐いり【川入り】かは‐ 六月一日に行われる水神祭。地方により一二月一日に行われる。→川浸(かわびた)

大辞泉 ページ 3306