複数辞典一括検索+![]()
![]()
かわ‐かめ【川×亀】かは‐🔗⭐🔉
かわ‐かめ【川×亀】かは‐
スッポンの古名。〈和名抄〉
かわ‐から【川△柄】かは‐🔗⭐🔉
かわ‐から【川△柄】かは‐
川のようす。川の性質。「山からし貴くあらし―しさやけくあらし」〈万・三一五〉
かわ‐がらす【川×烏・河×烏】かは‐🔗⭐🔉
かわ‐がらす【川×烏・河×烏】かは‐
スズメ目カワガラス科の鳥。全長二二センチくらい。全身黒褐色。山間の渓流に留鳥として生息し、水中に潜って水底の昆虫などを捕る。さわがらす。くろどり。《季 夏》
スズメ目カワガラス科の鳥。全長二二センチくらい。全身黒褐色。山間の渓流に留鳥として生息し、水中に潜って水底の昆虫などを捕る。さわがらす。くろどり。《季 夏》
かわ‐がり【川狩(り)】🔗⭐🔉
かわ‐がり【川狩(り)】
川で、水をせき止めたり、投網を打ったりして魚を捕ること。川猟。《季 夏》「―や楼上の人の見知り皃(がほ)/蕪村」
木材を、筏(いかだ)に組まずに、一本ずつ上流から流し送ること。
川で、水をせき止めたり、投網を打ったりして魚を捕ること。川猟。《季 夏》「―や楼上の人の見知り皃(がほ)/蕪村」
木材を、筏(いかだ)に組まずに、一本ずつ上流から流し送ること。
かわき【乾き】🔗⭐🔉
かわき【乾き】
物に含まれている湿気・水分がなくなること。また、その度合い。「洗濯物の―が悪い」
かわき【渇き】🔗⭐🔉
かわき【渇き】
《「乾き」と同語源》
のどに潤いがなくなって、水分が欲しくなること。「ビールで―をいやす」
求めても得られず、欲望・欲求が高まること。「心の―」
のどに潤いがなくなって、水分が欲しくなること。「ビールで―をいやす」
求めても得られず、欲望・欲求が高まること。「心の―」
かわ‐ぎし【川岸・河岸】かは‐🔗⭐🔉
かわ‐ぎし【川岸・河岸】かは‐
川の両側に接する地。川のほとり。かし。
かわ‐ぎぬ【皮△衣】かは‐🔗⭐🔉
かわ‐ぎぬ【皮△衣】かは‐
「かわごろも」に同じ。「表着(うはぎ)には黒貂(ふるき)の―」〈源・末摘花〉
かわき‐の‐やまい【渇きの病】‐やまひ🔗⭐🔉
かわき‐の‐やまい【渇きの病】‐やまひ
糖尿病の古名。
のどがかわいて、いくらでも水を飲みたくなる病気。また、腹がへっていくらでも食べたくなる病気。「健(すく)やかな男俄(にはか)に―とりつき、食へども食へどもあきたらず」〈咄・御前男・四〉
糖尿病の古名。
のどがかわいて、いくらでも水を飲みたくなる病気。また、腹がへっていくらでも食べたくなる病気。「健(すく)やかな男俄(にはか)に―とりつき、食へども食へどもあきたらず」〈咄・御前男・四〉
かわ‐きり【皮切り】かは‐🔗⭐🔉
かわ‐きり【皮切り】かは‐
《
が原義》物事のしはじめ。手始め。「話の―」
最初に据える灸(きゆう)。「商売にはかへられず―こらへて出る心」〈浄・反魂香〉
《
が原義》物事のしはじめ。手始め。「話の―」
最初に据える灸(きゆう)。「商売にはかへられず―こらへて出る心」〈浄・反魂香〉
大辞泉 ページ 3310。