複数辞典一括検索+![]()
![]()
かわり‐め【変(わ)り目】かはり‐🔗⭐🔉
かわり‐め【変(わ)り目】かはり‐
物事の状態や季節が移り変わる時。また、その境目のところ。「季節の―」「潮流の―」
違っているところ。相違。「両流、口伝、故実、その―多く侍りとかや」〈著聞集・三〉→代わり目
物事の状態や季節が移り変わる時。また、その境目のところ。「季節の―」「潮流の―」
違っているところ。相違。「両流、口伝、故実、その―多く侍りとかや」〈著聞集・三〉→代わり目
かわり‐もの【変(わ)り者】かはり‐🔗⭐🔉
かわり‐もの【変(わ)り者】かはり‐
性質や言動などが、一般の人と違っている人。変人。奇人。
かわり‐やく【代(わ)り役】かはり‐🔗⭐🔉
かわり‐やく【代(わ)り役】かはり‐
その役を代わりに務めること。また、その人。代役(だいやく)。
かわり‐よう【変(わ)り様】かはりヤウ🔗⭐🔉
かわり‐よう【変(わ)り様】かはりヤウ
変化のぐあい。変わり方。「人心の―を嘆く」
かわ・る【代(わ)る・替(わ)る・換(わ)る】かはる🔗⭐🔉
かわ・る【代(わ)る・替(わ)る・換(わ)る】かはる
[動ラ五(四)]《「変わる」と同語源》
今までその地位・位置を占めていたもののあとを、他のものが占めるようになる。入れかわる。交替する。「市長が―・る」「運転を―・る」「土地が金(かね)に―・る」
ある役割を他のものがする。代理をする。「一同に―・ってお礼を述べる」「電車に―・ってバスが運行する」
[可能]かわれる
今までその地位・位置を占めていたもののあとを、他のものが占めるようになる。入れかわる。交替する。「市長が―・る」「運転を―・る」「土地が金(かね)に―・る」
ある役割を他のものがする。代理をする。「一同に―・ってお礼を述べる」「電車に―・ってバスが運行する」
[可能]かわれる
かわ・る【変(わ)る】かはる🔗⭐🔉
かわ・る【変(わ)る】かはる
[動ラ五(四)]《「代わる」と同語源》
物事の形やようすなどが今までと違った状態になる。
ある状態から他の状態に移る。変化する。「規約が―・る」「顔色が―・る」
年月などが改まる。「月が―・る」「時代が―・る」
ある場所・方向から他の場所・方向へ動く。「住まいが―・る」「別の会社に―・る」「風向きが―・る」「席を―・る」
(多く「かわった」「かわっている」の形で)普通と比べて異なっている。一般的、標準的なものと違っている。「―・った趣向」「あの人は一風―・っている」
物事と物事との間に違いがある。異なる。「何ら動物と―・るところがない」「所―・れば品―・る」
相撲などで、相手にぶつからないように身をかわす。「右に―・ってはたき込む」
[可能]かわれる
[類語](
)変ずる・化する・改まる・移る・移ろう・動く・変化する・転化する・変質する・一変する・一転する・様変わりする・豹変(ひようへん)する・急変する・激変する・変転する・変動する・変移する・移行する・推移する・変遷する・転変する・流転する/(
)移る・転ずる・動く・移動する・異動する
物事の形やようすなどが今までと違った状態になる。
ある状態から他の状態に移る。変化する。「規約が―・る」「顔色が―・る」
年月などが改まる。「月が―・る」「時代が―・る」
ある場所・方向から他の場所・方向へ動く。「住まいが―・る」「別の会社に―・る」「風向きが―・る」「席を―・る」
(多く「かわった」「かわっている」の形で)普通と比べて異なっている。一般的、標準的なものと違っている。「―・った趣向」「あの人は一風―・っている」
物事と物事との間に違いがある。異なる。「何ら動物と―・るところがない」「所―・れば品―・る」
相撲などで、相手にぶつからないように身をかわす。「右に―・ってはたき込む」
[可能]かわれる
[類語](
)変ずる・化する・改まる・移る・移ろう・動く・変化する・転化する・変質する・一変する・一転する・様変わりする・豹変(ひようへん)する・急変する・激変する・変転する・変動する・変移する・移行する・推移する・変遷する・転変する・流転する/(
)移る・転ずる・動く・移動する・異動する
大辞泉 ページ 3338。