複数辞典一括検索+![]()
![]()
かわり‐ごはん【変(わ)り御飯】かはり‐🔗⭐🔉
かわり‐ごはん【変(わ)り御飯】かはり‐
いろいろな材料をまぜて炊いた飯。五目飯・豆飯など。かわりめし。
かわり‐だね【変(わ)り種】かはり‐🔗⭐🔉
かわり‐だね【変(わ)り種】かはり‐
普通のものとは違った種類のもの。変種(へんしゆ)。「朝顔の―」
性質や経歴などに普通の人とは違った点のある人。「政治家の中での―」
普通のものとは違った種類のもの。変種(へんしゆ)。「朝顔の―」
性質や経歴などに普通の人とは違った点のある人。「政治家の中での―」
かわり‐ぬり【変(わ)り塗(り)】かはり‐🔗⭐🔉
かわり‐ぬり【変(わ)り塗(り)】かはり‐
漆塗りで、各種の技法や材料を応用した変化に富むもの。主に刀剣の鞘(さや)の装飾として発達したので鞘塗りともいう。
かわり‐ばえ【代(わ)り映え】かはり‐🔗⭐🔉
かわり‐ばえ【代(わ)り映え】かはり‐
(多く、下に打消しの語を伴って用いる)交替または変化することによって前よりよくなること。「―のしない業績」
かわり‐は・てる【変(わ)り果てる】かはり‐🔗⭐🔉
かわり‐は・てる【変(わ)り果てる】かはり‐
[動タ下一]
かはりは・つ[タ下二]以前とすっかり変わった、ひどい状態になる。「―・てた姿」
かはりは・つ[タ下二]以前とすっかり変わった、ひどい状態になる。「―・てた姿」
かわり‐ばん【代(わ)り番】かはり‐🔗⭐🔉
かわり‐ばん【代(わ)り番】かはり‐
代わり合ってすること。かわりばんこ。「祖母の顔と人形とを暫く―に眺めていてから」〈横光・御身〉
交代する順番。「―に当たる」
代わり合ってすること。かわりばんこ。「祖母の顔と人形とを暫く―に眺めていてから」〈横光・御身〉
交代する順番。「―に当たる」
かわりばん‐こ【代(わ)り番こ】かはりバン‐🔗⭐🔉
かわりばん‐こ【代(わ)り番こ】かはりバン‐
「代わり番
」の話し言葉。「―に荷物を持つ」
」の話し言葉。「―に荷物を持つ」
かわり‐びな【変(わ)り×雛】かはり‐🔗⭐🔉
かわり‐びな【変(わ)り×雛】かはり‐
伝統的なものとは違った材料を用いたり、変わった形に作ったりした雛人形。その年の干支(えと)にちなんだもの、世相を風刺したものなどがある。《季 春》
かわり‐びょうぶ【替(わ)り×屏風】かはりビヤウブ🔗⭐🔉
かわり‐びょうぶ【替(わ)り×屏風】かはりビヤウブ
絵をはった小さな板を屏風のようにつなぎ合わせ、開き方によって異なる絵の出るようにしたおもちゃ。隠れ屏風。
かわり‐ふ【変(わ)り×斑】かはり‐🔗⭐🔉
かわり‐ふ【変(わ)り×斑】かはり‐
矢羽の普通のものとは異なる斑点(はんてん)。また、葉や花に現れた、普通にはない斑点。
かわり‐み【変(わ)り身】かはり‐🔗⭐🔉
かわり‐み【変(わ)り身】かはり‐
相撲などで、とっさに右や左に体をかわすこと。
情勢や事情の変化に合わせて、自分に有利なように言動を切りかえること。「―が早い」
相撲などで、とっさに右や左に体をかわすこと。
情勢や事情の変化に合わせて、自分に有利なように言動を切りかえること。「―が早い」
大辞泉 ページ 3337。