複数辞典一括検索+![]()
![]()
かん【款】クワン🔗⭐🔉
かん【款】クワン
まごころ。また、親しい交わり。
法律文や規約などの条項。箇条書き。
予算や決算の費目の区分の一。部・款・項・目・節の順となる。
金石などに文字をくぼめて刻むこと。また、その文字。→款識(かんし)
まごころ。また、親しい交わり。
法律文や規約などの条項。箇条書き。
予算や決算の費目の区分の一。部・款・項・目・節の順となる。
金石などに文字をくぼめて刻むこと。また、その文字。→款識(かんし)
款を通・ず🔗⭐🔉
款を通・ず
《「北史」盧柔伝から》交わりを親しくする。転じて、敵に内通する。「長州に―・ずる者ならんとの嫌疑を以て」〈福沢・福翁百話〉
かん【×稈】🔗⭐🔉
かん【×稈】
稲・竹などの、中空になっている茎。
かん【間】🔗⭐🔉
かん【間】
[名]
物と物、場所と場所とを隔てる空間的な広がり。また、その距離。「天地の―」「その―約八キロ」「目睫(もくしよう)の―に迫る」
ある時点とある時点とのあいだ。あるひと続きの時間。「その―の事情はわからない」「ボールが外野を転々とする―に」
すきま。間隙(かんげき)。「多忙の―を縫って出席する」「―に乗じる」
心の隔たり。「―を生じる」
〔接尾〕名詞に付いて、ある物事・時間・場所と他の物事・時間・場所とのあいだ、人と人との関係などの意を表す。「五日―」「東京、大阪―」「学校―の連絡」「夫婦―のもめごと」
[名]
物と物、場所と場所とを隔てる空間的な広がり。また、その距離。「天地の―」「その―約八キロ」「目睫(もくしよう)の―に迫る」
ある時点とある時点とのあいだ。あるひと続きの時間。「その―の事情はわからない」「ボールが外野を転々とする―に」
すきま。間隙(かんげき)。「多忙の―を縫って出席する」「―に乗じる」
心の隔たり。「―を生じる」
〔接尾〕名詞に付いて、ある物事・時間・場所と他の物事・時間・場所とのあいだ、人と人との関係などの意を表す。「五日―」「東京、大阪―」「学校―の連絡」「夫婦―のもめごと」
間髪(はつ)を容(い)れず🔗⭐🔉
間髪(はつ)を容(い)れず
《「説苑(ぜいえん)」正諫から。あいだに髪の毛一本も入れる余地がない意》少しの時間も置かないさま。「質問に―答えた」
かん【閑】🔗⭐🔉
かん【閑】
[名・形動]暇なこと。また、落ち着いてのどかなさま。「忙中―あり」「やさしき鳩、―なる鳩」〈露伴・露団々〉
かん【寒】🔗⭐🔉
かん【寒】
寒いこと。冬の寒さ。「海辺に―を避ける」
暑。
二十四節気の小寒と大寒の時期。暦の上で寒の入りから立春までの間。一月六日ごろから二月四日ごろまでの約三〇日間。「―が明ける」《季 冬》
暑。
寒いこと。冬の寒さ。「海辺に―を避ける」
暑。
二十四節気の小寒と大寒の時期。暦の上で寒の入りから立春までの間。一月六日ごろから二月四日ごろまでの約三〇日間。「―が明ける」《季 冬》
暑。
寒に帷子(かたびら)土用に布子(ぬのこ)🔗⭐🔉
寒に帷子(かたびら)土用に布子(ぬのこ)
季節外れで役に立たないこと。
かん【感】🔗⭐🔉
かん【感】
深く心が動くこと。感動。「―に入る」
物事に接して生ずる心の動き。感じ。「今さらの―は否めない」「隔世の―」
深く心が動くこと。感動。「―に入る」
物事に接して生ずる心の動き。感じ。「今さらの―は否めない」「隔世の―」
感極ま・る🔗⭐🔉
感極ま・る
非常に感動する。「―・って涙を流す」
感に堪(た)え
ない🔗⭐🔉
感に堪(た)え
ない
非常に感動して、それを表に出さずにはいられない。「―
ないという面持ち」
ない
非常に感動して、それを表に出さずにはいられない。「―
ないという面持ち」
大辞泉 ページ 3341。