複数辞典一括検索+![]()
![]()
かん【官】クワン🔗⭐🔉
かん【官】クワン
国の政務を執行する機関。朝廷・政府など。役所。おおやけ。「―も商売上手やが」〈上司・太政官〉
役所における職務・地位。また、それをつかさどる人。役人。官吏。「―に就く」「―を辞す」
「太政官(だいじようかん)」の略。
国の政務を執行する機関。朝廷・政府など。役所。おおやけ。「―も商売上手やが」〈上司・太政官〉
役所における職務・地位。また、それをつかさどる人。役人。官吏。「―に就く」「―を辞す」
「太政官(だいじようかん)」の略。
かん【冠】クワン🔗⭐🔉
かん【冠】クワン
[名]かんむり。
[ト・タル]
[形動タリ]最もすぐれているさま。首位に立つさま。「世界に―たる誉れ」
[名]かんむり。
[ト・タル]
[形動タリ]最もすぐれているさま。首位に立つさま。「世界に―たる誉れ」
かん【巻】クワン🔗⭐🔉
かん【巻】クワン
[名]
巻物。巻物にした書物。巻子本(かんすぼん)。「―を開く」
書物。書籍。
何冊か合わせてひとまとまりとなる書籍の、その一つ一つ。
〔接尾〕助数詞。
書籍の冊数をかぞえるのに用いる。「全三―の書物」
巻物やテープ、フィルムなどの数をかぞえるのに用いる。「巻物三―」「フィルム五―」
[名]
巻物。巻物にした書物。巻子本(かんすぼん)。「―を開く」
書物。書籍。
何冊か合わせてひとまとまりとなる書籍の、その一つ一つ。
〔接尾〕助数詞。
書籍の冊数をかぞえるのに用いる。「全三―の書物」
巻物やテープ、フィルムなどの数をかぞえるのに用いる。「巻物三―」「フィルム五―」
巻を追・う🔗⭐🔉
巻を追・う
何巻かに分かれた書物を順に読んでいく。「―・うごとにおもしろくなる」
巻を措(お)く能(あた)わず🔗⭐🔉
巻を措(お)く能(あた)わず
非常におもしろくて、一気に最後まで本を読んでしまう。
かん【勘】🔗⭐🔉
かん【勘】
物事の意味やよしあしを直感的に感じとり、判断する能力。「―が働く」
古文書で、内容の了解を示す符号や点。
物事の意味やよしあしを直感的に感じとり、判断する能力。「―が働く」
古文書で、内容の了解を示す符号や点。
かん【患】クワン🔗⭐🔉
かん【患】クワン
苦しみ。悩み。わずらい。「夫親の苦は婦子の―と為り」〈福沢・文明論之概略〉
かん【貫】クワン🔗⭐🔉
かん【貫】クワン
尺貫法の重さの単位。一貫は一〇〇〇匁(もんめ)、すなわち三・七五キロで、明治二四年(一八九一)から昭和三三年(一九五八)まで商取引で用いられた。
銭貨を数える単位。一貫は銭一〇〇〇文。江戸時代、実際には九六〇文が一貫とされ、明治時代には俗に一〇銭を一貫とも称した。
律令制で、戸籍に記載されること。また、その土地。本貫。
中世、土地面積の表示に用いた単位。一定の広さではなく、租税となる米の収獲高を銭に換算して表したもの。貫文(かんもん)。
尺貫法の重さの単位。一貫は一〇〇〇匁(もんめ)、すなわち三・七五キロで、明治二四年(一八九一)から昭和三三年(一九五八)まで商取引で用いられた。
銭貨を数える単位。一貫は銭一〇〇〇文。江戸時代、実際には九六〇文が一貫とされ、明治時代には俗に一〇銭を一貫とも称した。
律令制で、戸籍に記載されること。また、その土地。本貫。
中世、土地面積の表示に用いた単位。一定の広さではなく、租税となる米の収獲高を銭に換算して表したもの。貫文(かんもん)。
かん【棺】クワン🔗⭐🔉
かん【棺】クワン
死者を葬るときに遺体を納める容器。ひつぎ。
大辞泉 ページ 3340。